六本木にある究極のカットソーのお店、フィルメランジェ(FilMelange)でモノづくりとサステナビリティを考える。

六本木にある究極のカットソーのお店、フィルメランジェ(FilMelange)でモノづくりとサステナビリティを考える。

今回はちょっと趣向を変えて洋服屋さんの訪問記事です。すっかり外も秋めいてきたというか、熱い夏がいつまで続くのかと思っていたらいきなり秋になってしまったかのうような天気。そんなわけで俄かに押入れの中に収納していた長袖の服を出してみたんですが、どうもいまひとつピンと来ません。そんなわけで六本木を散策していたら良い店をみつけました(というか正確には去年も来ましたm(__)m)。 お店の名前は「フィルメランジェ」と言います。場所は六本木ヒルズから広尾よりに少し歩いたところ。六本木からだと中国大使館を過ぎたあたり、広尾からだと有栖川宮記念公園を右に見て坂を上ったあたりに位置します。麻布十番とかからでも歩いて行けるかもしれませんが、まあ、あのあたりです。住宅街の中にあるようなこじんまりとした店構え、路面店になるのですぐわかるかと思います。この立地だと、どうしても何かすごい高級感というかあふれ出るようなオーラ感みたいなのを想像するかもしれませんが、まったくそういうことはなく。ほのぼのとした優しい感じです。あまりこの手のものを探しに六本木に来られる方はいないとは思うのですが、もしかしたら近隣の方が普段用にとかで購入されていくのでしょうか。デザインも色使いもご覧通り至ってシンプルです。そしてなんといっても自分が気に入っているのは、「着心地」。ウールとかの服だと肌に直接当たった時にチクチクすることがあると思うんですが、こちらのはそういうことが全くないんです。自分はちょっと肌が過敏なところがあって、ウールのセーターとかは長袖のインナーを着て肌に直接当たらないようにしたりするのですが、その必要性が全くない。そんな感動をお店の方に伝えてみると、こちらのお店の売りが「生地」にあるとのこと(汗)、これ以上の理由が見つからないほどに納得です。また、こちらのメーカは一見して何か北欧的な感じがあるのですが、実は「MADE IN JAPAN」の日本製です! スコッチウイスキーと無理にからめようとしているわけではありませんが、クラフト製品の価値、要はハンドメイド・手作りの良さというものが改めて見直されてきているように感じます。質の良いものを長く使うというか、本当に良いものの価値というのは何か共通点があるように感じます。特に今の世の中はITとAIによる自動化というものが激しく進行しています。余計な労働を省略していかに効率的に生産をできるかという視点に注目が集まっている状況。ただ、その一方で何か固有でユニークなオンリーワンの個性を、すべてが同質化、標準化する流れの中で求めているような気がします。ここで大切になってくるのが、やはり「ホンマモン」を見極める力ではないでしょうか。ウイスキーマニアの端くれであっても、だだウイスキーボトルを抱きかかえるだけではダメで、常に広角に視野を持っていないといけません。ウイスキー業界もそれまでの伝統をただ盲目的に追従するというのではなく、SDGsなのど環境問題に始まり、作り手における多様性の抱擁、新たなイノベーションなど常に変革の波が押し寄せ来ています。それはまず一つにウイスキー愛好家である需要サイドの裾野が広がって来ているということ、またそのニーズに応えるべく新たなインスピレーションが求められている、そして何ゆえにスコッチを楽しむ?という根源的な問いに対する答えも今までになく多様化してきていることが挙げられると思います。激動する世の中を生きていくために「感受性」を養うことは必須でございます。小難しいことばかり考えずに単純にお酒を楽しく呑めれば良いという向きもあるかと思いますが、「スコッチウイスキーの楽しみ方」はこのようにお酒を飲むだけでなくいろんなことを考えながらスマート飲酒の在り方についても考えていきたいと思っています。 https://filmelange.com/
Viecha naturálnych vinárov

スロバキアのワインがめちゃくちゃ美味しかった。ブラチスラバのViecha naturálnych vinárovさんにぜひ行ってみてください!

今回はちょっとイレギュラーですが海外編となります。やって来たのは中欧スロバキアの首都ブラチスラバ。なんでやねん!って話なんですが、まあ皆さまもし機会があればぜひ訪れてほしいと思ったワインバーがありますのでご紹介したいと思います。場所はブラチスラバの旧市街の真ん中くらい?にあります。いつもの調子でフラッと立ち寄ったのですが、決め手となったのがこのタンク。はじめはクラフトビールがなにかかと思ったのですが、ワインタンクでした。要するに樽生ワインというワケです。冷蔵庫にはボトルもありましたが、ここに来たからには樽生ワインを飲まないワケにはいかないでしょう。ワインといえばフランスやイタリアなどがヨーロッパではもちろん有名なのですが、結局は土地の産物なので割とどこでも地酒のような感覚で地元のワインがあります。それがどのくらい美味しいのかどうかというのは、これまでよく分からなかったのですが、まさにこれぞテロワール!という味わいでした。わざわざブラチスラバまで来て、このお店で素敵なスロバキアワインに巡り合えて良かったです! こちらで頂いたイワインの特徴はまるでブドウ畑の真ん中に降り立つかのようなフィールド感、つまりはテロワールなんですが、どこかの国から持ち込んだとかではなくて本当に土地に根差したしっかりとした味わいです。気になって少し調べてみたのですが、スロバキアワインはかなり長い歴史があるらしく、地元のワイナリーが昔から手作りで小規模に生産をしてきたようです。機械化や大量生産と無縁なクラフトマンシップで作られた貴重なワインの樽生が美味しくないワケがありません!お土産に持って帰りたかったくらいなのですが、冷蔵庫に保存されていたのでやっぱり鮮度が命なのかなとも思い断念しました。 こちらのお店ではワインに合わせてタパスも用意されていて、食事と一緒にワインを楽しむことができました。店内もオシャレでしたが、天気も良かったので皆さん外のテラス席でワイワイしながら楽しんでいました。季節的なこともあると思うのですが、立派なバーカウンターとかがあるお店でもカウンターでボトルと向き合いながらゴリゴリに飲んでいる人は一人もいなくて、昼でも夜でも基本は外のテラス席に出て楽しんでいました。ワインの味わいはもちろん大切ではあるのですが、あくまでそれは一緒に食事を共にする家族や友達があってのこと、一国の首都の街中であはるのですがそうした素朴なゆとりが溢れる街でした。 旧市街から外れたところでは新市街というか新しいショッピングモールとか東京の台場にあるようなタワマン街なんかもあったりしてこうした風景はどこも同じかなと思いました。ショッピングモールは日本のイオンモールを更にスタイリッシュにしたようなインテリアで垢抜けていました。フードコードの一角には日本の寿司バーのようなものもありましたが、たぶん店員さんは日本人では無さそうでした。(もし日本の方がいらっしゃいましたらスミマセンm(__)m)そして、どこでもそうでしたが基本的にこういう感じの日本料理店はガラガラだった気がします。どんな味がするのかは謎ですが、やっぱり地元のものを食べるのが一番美味いんじゃないかなとは思いました。 繰り返しになりますがブラチスラバはスロバキアの首都です。街の中はほとんどスロバキア語でした。会話とかを聞いているとロシア語なんかと近いのかなと思います。通貨はユーロが使えます。物価は感覚的にヨーロッパの主要国に比べて多少安かいなくらいには感じました。タパス(おつまみ)が数百円レベルなので今の為替を考えると日本と同じ感じですが、今ヨーロッパに行って日本と同じレベルの価格帯というのは「安い」と思います。今回訪れたワインバーの位置は↑googlemapを参考にしてください。他にも市内に店舗がいくつかあるようですが、たぶん旧市街にあるこのお店が一番おススメです!>>VIECHA.COM
アロマの独自ブレンドをフラッと立ち寄った@アロマさんで体験する

アロマの独自ブレンドをフラッと立ち寄った@アロマさんで体験する

ウイスキー研究が極まってついにアロマにも手を出し始めました。ウイスキーにおいて、もっともお財布の次に重要な要素は何といっても「感性」ですm(__)m。確かにお金を出せば良いお酒は買えます。ただ、その良さをどこまで理解できるかというのは、感性次第というところがあります。感性が無ければ、どれだけ良いお酒を飲んでも「何とかに真珠」ということになっていしまう恐れがあります。それはムダな資源消費であり、環境破壊であるとさえ言われても仕方がないでしょう。良い酒は良い人を求めます。常に自分を磨かねばいけないというのが、このホームページのレゾンでトールということで、常々語っていることになります?。 香りの分解要素 ウイスキーのフレーバーリングウィール ウイスキーにおいての香りやティスティングを分解したフレーバリングというのをご覧になられた方はいらっしゃいますでしょうか。美味しい酒を頂いたときに無暗に「美味しい!」を連発するだけになっていると、時に寂しくなることがあります。なんか美味しんだけど、何が美味しいのかが良く分からない。このおいしさをどう表現して良いのかが良く分からない。後で家族や知人に美味しかった!ということを伝えようにも、「それでどんな味だったの?」と言われて、ピタリと言葉が止まってしまう、そんな経験は無いでしょうか?「だから~」とか「あのアレなんだよ~」とか「あの時のアレ」とか言っても伝わりません、あの時のアレなんか、誰にも分からないのです。あの時もアレもありません、表現力を磨きましょう!でも、どうやって?それは日ごろの努力です。単語と意味を覚えるかのように、フレーバーや味に言葉を与えてそれを表現するクセを日ごろから養うよりほかはないのです。ただ、よほどのスペシャリストとか専門家でない限り、なかなかそうした訓練の場もないのが現実。そんなことをグルグル頭で考えていた時にフラッと立ち寄ったのが、こちらのアットアロマさん。なんでもアロマによる空間演出などに特化したアロマのスペシャリストのようです。有明ガーデンにある店舗を尋ねたのですが、自分が惹かれたのは自分のオリジナルレシピでブレンドアロマがその場で作れるということ、すぐに素人の血が騒ぎました。早速その場で体験を決めました。 オムロン社製のアロマディフューザーで創作活動 写真にはうまく映っていないのですが、オムロン社のアロマディフューザーで創作活動を開始しました。ボタンで各種アロマの分量を調整して、上からシャワーのように香りが落ちてくる仕組みです。デジタルで各種の分量を調整します。それぞれの香りをひとつづつ確認した後で、独自のブレンドしたアロマを作っていきます。係りの人に気になった香りの種類を伝えます。香りはフローラル、柑橘系(シトラス)、ウッド、ハーブ、シーズナルの5分類でそれぞれ各種3つづつありました。フローラルはイランイラン、カモミール、ゼラニウム、シトラスはオレンジ、グレープフルーツ、ベルガモット、ウッドはホワイトサイプレス、ホーウッド、ユーカリ、ハーブはペパーミント、ラベンダー、ローズマリー、シーズナルは高野槙、北海道薄荷、伊予柑の合計15種。馴染みのある香りから、初めての香りまで様々です。自分はユーカリと高野槙が特に気に入ったので、そちらをメインにブレンドしました。ただ難しいのは各種の香りを均等にブレンドするだけでは、偏りが出てしまうことです。どうしても芳香性の強い方に流れるので、匙加減で合わせないといけません。また、それぞれ好みのモノを選んだとしても、ブレンドするとちょっと違うなあ?ということにもなります。これはウイスキーとまさに同じ現象です。最強のシングルモルト同士をブレンドしたからといって、最強のブレンドが誕生するワケではありません。1+1が単純には2にならない、0にも3にも10にもなる。これが、ブレンドの妙です。その科学的な原理を実体験できたということで、とても有意義な時間を過ごすことができました。ブレンドしたものはその場ですぐに調合してもらいましたので、明日から活用してみたいと思います! クリックでアットアロマさんのホームページに飛びます
池尻のタコスショップ2号店でメスカルを楽しむ。

池尻のタコスショップ2号店でメスカルを楽しむ。

池尻大橋から玉川通り沿いに歩いていると、面白そうなバーが結構並んでいることに気づきます。上は首都高が、下は東急田園都市線が走っていて、交通量も多いので、あまり歩くのに快適というワケではなく殺風景な気もするのですが、発見の多い場所です。玉川通は渋谷から二子玉川までの区間のことを指しますが、通りに沿って池尻大橋や三宿、三軒茶屋、駒川大学、更に二子玉川と世田谷区の東部を突き抜けて多摩川に出る感じです。渋谷へのアクセスも良いので、夜の〆とかに近隣にお住いの方らが立ち寄っていくスタイルなのでしょうか。華やかな渋谷とか二子玉の感じとは違って、高速道路の高架下のどんよりした雰囲気であるんですが、さすがにそこは垢抜けた世田谷の感じがあります。今回立ち寄ったのは、その中のオシャレな1軒、「TACOS SHOP」池尻大橋店です。店内はカウンターとこじんまりとした空間、スタンドバーちっくで若者向きかなという感じ。ミニマリスティックな店内ですが、フードは本格的なモノが提供されていました。ちょっと立ち寄って軽く飲んでいくサッパリとした感じ。渋谷とか目黒とかに比べて、客層も若い印象です。 タコスやトルティーヤなどのフードが本格派であったことや、お店の名前がタコスショップであることは後で知りました。スタンドバーかなあ、と思ったのですがその根拠がこちらに並んでいたボトル。ウイスキーとかワインではないことはパッと見て分かったのですが、銘柄がよく見えなかったので凸撃入店した次第です。中に入って商品のラベルをもう一度よく観察したのですが、聞いたことない名前ばかりで良く分かりませんでした。ただ、どうもテキーラらしいのかなあと思ってメニューを見たら「メスカル」の文字が。なるほどです、メスカルはほとんど分かりません。昔、蒲田の若林さんというところでちょっと嗜んだことありましたが、その時以来の挑戦になります。テキーラ、ジン、ラム、こういうのは最近になってようやく理解してきましたけど、それまでは全くといってよいほど知識がありませんでした。メスカルは簡単にいうとテキーラの仲間のようなものです、同じ原料(アガヴェ)を使っていますが、産地によって名称が異なり、テキーラとメスカルは産地の違いと考えれば良いかと思います。ここからはほとんど後付けの知識ですが、写真の左端にあるカラフルなボトルは「コスナル」というクラフトメスカルのようです。伝統的な製法と素焼き粘土器などを使って手作りに近い手法で作られているようで、国内流通のボトル価格も調べたところでは2万円くらいするようです。メスカルというとちょっとテキーラに比べて何となくですが大衆酒のイメージがありましたが、他のお酒もそうですがクラフトスピリッツのごとく高価なブランド価値をもつ銘柄も出てきているようです。右隣りのグルグルしたラベルですが、こちらも貴重なボトルなようで、ライシージャというテキーラやメスカルとは少し違うタイプの原料を使っているお酒のようです。野生のアガベを使うことが特徴らしく、生産量も限られていることからかなり希少でもるとのこと。こんなわけで、実はすごいボトルが並んでいたのですが、訪問した時にはそういう知識が全くなく、とりあえず一般的なモノをお願いします、ということで頂いたのがこちらです! 「アビタンテ」というメスカル。家族経営の老舗ブランドのようです。ストレートにチェイサーを頼んでいただきました。無色透明ですが、しっかりとした味わいで、率直にはボタニカルな印象でした。これも帰ってから後で説明書きをみたら「甘い香りとスモーキーさのバランスが良く余韻が心地よく続きます」ということで書いてあったんですが、まあ感じ方は人それぞれということでm(__)m。いずれにせよ、割って飲むにはもったいない質感がありました、ロックかストレートがおススメかと思います。隣では若いカップルがタコスにトッピングを色々のせながら楽しんでいましたが、まさにこれが醍醐味なんでしょう。ちょうど軽く食事をしたばかりであまりお腹が空いていなかったのと、外にはすでに列を為して待っていらっしゃるお客さんもチラッと見えたので、この一杯でサッと飲んで帰りました。また機会を設けて来たいと思いました。今度はタコスと一緒に楽しみたいですね。〆の一軒としてこんな素敵なお店があると最高でしょうね、さすがにここから帰宅するとなるとかなり大変なので、ちょっとご縁は無さそうですけど、近くに住んでる方はうらやましいです。まだ開店はしていませんでしたが、他にも面白そうな雰囲気のバーがいくつかあって、池尻エリアは大人の印象があったのですが意外に若さのあるところだなあと感じた次第。こういうところを歩いていると、高齢化とかそういう話がまったく別世界のように聞こえてしまいます。外国人観光客とかにはまだまだノーマークの穴場的なエリアかと思うので、そういう意味でもゆっくりと落ち着いた雰囲気で楽しむことができそうです。
chum-apartment

チャム・アパートメントでボウモアのハイボールを久しぶりに飲んだ話。

カラフルな内装のモダンカジュアルなダイニングバー、チャムアパートメントさんでボウモアのハイボールを楽しみました。開放感のある店内、スタジオのような雰囲気のあるインテリア、ゆったりとしたスペースはどれも最高です。グループ向けのテーブル席がメインですが、カウンター席もあるので一人でも落ち着いて楽しめます。

蒲田でイランのおもてなしを心底体験できるカフェバーIRANイラン、華麗な内装にビックリ!

なんとまあ、トンデモナイお店を蒲田に見つけてしまいました。京急でいつも通過しているだけの皆さまには特に必見です。こちらのバー、イランカフェです。すでに長く日本に住まれていて事業を経営されているオーナーのラヒムさんが、自らの信念とこだわりで作り上げた博物館のようなお店です。とにもかくにも内装がすごいです。中東のどこかからそのまま持ってきたのではないかというような装飾タイルの門に始まり、中も驚きのインテリア、相当に苦労されたのが分かります。もうあまりにも凄すぎて、ちょっと言葉にならないというか、なぜYOUはこんなものを蒲田に?(蒲田の方、すみませんm(__)m)というのが正直な感想です。この経緯や詳細は、お店のページにも書かれているので、そちらに譲ります(→カフェバーイラン)が、とにかく気さくでエネルギッシュな方です。イランというとあまり良いニュースとかを見ないですし、そのこと自体は残念でもありますが、こちらの店に来ればそういう普段の政治社会のことは別に、イランのすばらしさが純粋に分かると思います。お酒も色々と置いてあり楽しんですが、とても魅力的なお店だと思いました。 バーカウンターの様子 店内の様子、絨毯はタイル張りの「絵」です! こちらのお店を初めて訪れた日に、偶然にもちょうどイラン帰りの!女性が来店されたりとかしまして、オーナーの来歴とか内装だとか、お店を始めるまでの話とか、いろんなことで頭が満腹になりかけていたんですが、さらに度肝を抜くような話が次々に炸裂しまして(政治社会的なこともあるし、ここでは語りませんけど)、ビッグマック食べたらステーキが登場したような展開になりました。その上にです、出てくるものがすべて美味しい!飲んだこと、食べたこと、見たことないものが次々と来ます。特筆するのは、要するに自分が頼んだものとサービスで頂いたもののすべてなのですが、豆だか麦だか忘れたのですがオーナー特製のスープがとにかく美味しかったです。普通にいえば、ただの「野菜スープ」なんでしょうが、野菜ってこんなにうま味がでるの?という感じ。さらには、紅茶、これも美味しい、簡単に言うと茶葉はイングリッシュティー風のストレートな味なのですが、サフランとかバラとかを入れているようでそれがアクセントになっていてとても良いです。写真撮るのを忘れたのですが、オーナーがアレンジしたイラン風カクテルも美味。イラン特産のザクロなどをウォッカのソーダ割りにしたようなものです。サフランにザクロ、バラのつぼみなど、華々しさのオンパレード、砂漠の国のイメージとかしか無いので、いかに偏った情報源にしか接していなかったか自省。イランも北部は北海道のように寒いらしく、また砂漠は主に中央で、北のカスピ海に面したあたりはコメを育てたり茶摘みをしたり、静岡県みたいですよ!とオーナーの言葉。そんなことがあるんかいな!(汗)百聞は一見に如かず、いつか本場を旅してみたいなあ!! 豆のスープ?とにかく美味し過ぎました。 イランの紅茶も飲ませていただきました。浮いてるのはバラの蕾だったかな。

中目黒で見つけた高級ネパールのティーカフェ、チャバ(CHIYA-BA)さん。

今回はノンアルコールの話題、ネパールのお茶を語ります。 中目黒高架下を散策していたら何やら高級感のあるエキゾチックな空間を見つけたので店内をふらりと覗いてみました。お茶の筒が外から並んでいたので、最初は中国茶のお店かなとおもったのですが、なんとネパールとのこと。え、ネパール?そうなんです。ネパールというとナンと合わせて食べる辛いカレーのイメージしかなかったのですが、実はお茶の文化があるそうなんです。店内に入って驚いたのはすごく洗練されたエレガントな空間。まるでどこかおしゃれなワインバーのような雰囲気で、店内は黒の色調で整えられています。カウンターはお茶を入れるようにまるでドリップ珈琲を入れるオシャレなカフェ風に広々としたテーブルが、そしてまたなんとまあ美しい生け花(フラワーアレンジメント?)でしょうか。茶器や道具類にまでこだわりが見え隠れします。とにかく、今までのネパールのイメージとは(すみません!m(__)m)まったく違うのにまずはびっくりしました。 カウンター越しの店内の様子 【全品P2倍!10/19(水)20:00〜】 【 1000円ポッキリ 】 マサラチャイ チャイ 4杯分 × 4パック ブレンドマサラチャイ ( 茶葉 と スパイスミックス )ミルクティー チャイティー ストレートティー 紅茶 アッサム チャイマサラ chai メール便 送料無料価格:1,000円(2022/10/23 20:44時点)感想(9件) フラワーアレンジメントが素敵過ぎます! さて、ネパールのお茶と聞いてもあんまりピンと来なかったのですが、メニューをみてからまたビックリ。香辛料のマサラチャイや紅茶は分かるとして、「白茶」があるではありませんか!一時期、中国のお茶にはまっていたことがあるのですが、この「白茶」というのは産地が限られていて良質なものは特に生産量が少なく希少価値の高い高級茶として知られていました。(最近はあまり中国に行かなくなったので事情は分かりませんが、あまり日本では飲まれていないのかなという認識です。)その「白茶」をまさかネパールでも栽培しているとは知りませんでした。もちろん、話の流れ的にはここでその「白茶」を飲むべきったたのですが、その前にまずは紅茶を楽しんでおきたくて今日は紅茶にしました。とても美味しかったです。お湯のリフィルで二度楽しませてもらいました。どう表現して良いのか分かりませんが、セイロンティーに似たような感じ。中国のキーマンとか紅茶の銘柄ありますが、少し薄味な印象。やはり本場で作っているだけあって、イギリス紅茶のそれに近いというか、これぞ紅茶という感じでした。次回は「白茶」を試してみたいと思います!白毫銀針(はくごうぎんしん) 50g/アルミパック入価格:1,058円(2022/10/23 20:59時点)感想(4件)…