スターワード蒸留所(*)の創業は2007年。メルボルン郊外の飛行場跡地にあった豪カンタス航空の格納庫から始まった。創業者はデイビッド・ヴィターレ氏でイタリア系移民の家系。元はIT系の企業を仲間と経営していたが、「手に触れる」(tangible)ビジネスがしたいと一念発起。当初は自宅でホームブルーイングをするほどのクラフトビール好きであったため、それを本格的なビジネスにすることを考えたそうだが、「生もの」でもあるクラフトビールのマーケットは限られると早々に悟る。アメリカ人の奥さんの実家にまで届けようとするなら、長持ちするものでないといけない。そこで「蒸留されたビール」(”distilled Beer”)、すなわちクラフトウイスキーの可能性を探り始めたという。その後、タスマニアの蒸留所を訪問し、その味のすばらしさに感銘を受けてからは、クラフトーウイスキー造りに方向転換。実際に当地の蒸留所の現場で働きノウハウを習得した後に、もっと多くの人にクラフトウイスキーのすばらしさを伝えたいという思いから島を離れて都会のメルボルンに移住。現在は拠点をメルボルンの都心に構え、モダンで都会的な皆が楽しめるウイスキー造りを探求している。
*因みに、蒸留所の名前は創業時から何度か変わっている。最初は「ビクトリアヴァレー」、次に「ニューワルド」を名乗った。「スターワード」は一貫してその商品ブランドであり続けている。「スターワード」の辞書的な意味は、「星に向かって」とでも言ったところか、地名などを冠する蒸留所が多い印象なだけに珍しいネーミング。
元々はクラフトビールやワインが好みであったディビッドにとって、ウイスキーとは「オジサン」の飲み物であった。デイビッドの記憶の中にあるウイスキーとは、例えば贈答用のシーバルリーガルやカードゲームに興じる年配の人たちが飲むジョニーウォーカーブラックのボトル、もしくはパーティなどで飲むバーボンのコーラ割りなど。どちらかというと、好きな人たちだけが仲間内で楽しむものにしか過ぎなかった。その一方で、クラフトビールの蒸留所や自然派ワインの流行により、アルコールビジネスは盛り上がりを見せていた。ところがウイスキー造りなどの蒸留酒はオーストラリアの酒税法による縛りなどから長らく冬の時代が続いていた。1990年代にタスマニア・ウイスキー(*)のパイオニアであるビル・ラークが同地でウイスキー造りが始まり、酒税法の改正が小規模のクラフト蒸留所を可能にしたことで、タスマニアン・ウイスキーなどがようやく世界的にも知られるようになった。しかし、同時に高価なプレミアムウイスキーとしてのブランドを確立したタスマニアン・ウイスキーは、特に酒税が比較的高いオーストラリア国内のレストランやバー、もしくは家庭において気軽に楽しめるものには至らなかった。
*メルボルンの対岸にある北海道ほどの大きさのタスマニア島では、20か所くらいの蒸留所が現在稼働している。オイリーな酒質、スモールカスクによるフレーバー、トウニー樽というポートワイン同様の酒精強化ワインを使用することなどが主な特徴とされる。ラーク、サリヴァンズコーヴ、オールドケンプトン、ベルグローブなど一部の蒸留所のシングルモルトは国内でも店頭販売など含めて流通しているようである。因みに、オーストラリアにおけるウイスキーのそもそもの始まりは古い。すでに19世紀末のゴールドラッシュの時や、20世紀初頭などにウイスキー・ブームがあり蒸留所が稼働していたい時代があった。ところが、その後は半世紀近くウイスキー造りは忘れ去られ、タスマニアでのウイスキー造りに端を発する今次の盛り上がりは「三度目の波」と言われるようである。
ビル・ラーク氏の経営するラーク蒸留所でウイスキー造りを学んだ後、メルボルン郊外で創業。2013年に最初のシングルモルトをリリース。アペラカスクというオーストラリアのシェリー樽で熟成をしたものと、スターワードを一躍有名にしたオーストラリア「赤ワイン樽」(主にバロッサバレー産)熟成のものであった。価格はタスマニアウイスキーのおよそ半値程度の設定で登場、同業者を驚かせた。2015年には英ディアジオ社が出資するディスティル・ヴェンチャーズ(DV)社からの出資を獲得、メルボルンの都心に蒸留の全工程が見学できるビジターセンターを含めた大規模な拠点を建設、蒸留所の名称もこの時にブランド名と同じ「スターワード蒸留所」となった。(因みにDV社の最初の出資は別稿で紹介したデンマークのスタウニング蒸留所)
新たな蒸留所が目指すところは明らかであった。それは如何にオーストラリアのウイスキーを皆の食卓にもってこれるか?How to bring Australian Whisky into the Dinner Table?。つすなわち、ごく少数のウイスキー愛好家が部屋の隅でゲームに興じながらチビチビと飲むものではなく、皆が楽しむ夜の食卓、あるいはバーベキューパーティ、レストランやバーのテーブルにおいて、そのど真ん中にウイスキーのボトルを持ってくること、これこそがスターワードの目指すものであった。そのためにスターワードウイスキーの方向性としては、「誰でも気軽に楽しめる」(ACCESSIBLE)、「入手容易な」(EASIER TO FIND)、「飲みやすい」(APPROACHABLE)フレーバーが追及された。
スターワードウイスキーの特徴としては、まずはテロワール。大麦などの素材は蒸留所の近隣にある農家が作ったものを使用している。また、熟成の特徴である赤ワインカスクはオーストラリアにおけるワインの有名な産地であるバロッサバレー(Barossa Valley)から厳選して調達。さらに、熟成に活かされるのは「一日の中に四季がある」とも言われる寒暖差の激しいメルボルンの気候。一般に寒暖差による樽の膨張と収縮は熟成のスピードを加速すると言われる。この中で特筆しておきたいのが赤ワイン熟成の特徴。赤ワイン樽での熟成は通常は、ウッドフィニッシュな熟成の最後の段階で数か月程度フレーバー付けに用いられることが多いが、スターワードでは熟成の全期間で赤ワイン樽を使用。また、基本的には内部を焦がす(チャー)などの処理はせずに、ワイン熟成に使われた樽をそのままウイスキー熟成に使用する。
樽は主に赤ワインの名産地であるバロッサバレー産。特にシラーズが有名で、どっしりとしたフルボディ感が特徴だという。そのフレーバーを惜しみなく吸収したのが看板商品である「NOVA」。スターワードの赤ワイン熟成を先ずは楽しみ方はこのボトルから始めたい。更に、オーストラリアの酒精強化ワインのアペラカスクを利用したのが「SOLERA」でフレーバーにより複雑さが増すという。価格もNOVAに比べてやや高め。モルトと小麦の2種類の穀物をブレンドしたのが「TWOFOLD」でややバーボン寄りといったところか。それぞれに共通するのはワイン樽や早期熟成などによって得たトロピカルフルーツを思わせるスコッチらしからぬ飲みやすさ。(台湾のカヴァランなどに近いのかもしれない)また、飲み方もロックやハイボール、カクテル向けなど多様な楽しみ方が推奨されている。作り手同様に、飲む側にもクリエイティブなアイデアが求められる訳で、双方向の対話により更に面白いボトルの登場が今後も期待される。
2019年にリリースされた限定ボトル「シーファーラー・カスク」。「シーファーラー」というのは要するに船の上で熟成したという意味で、かの豪華客船「クイーンエリザベス号」のデッキにスターワードのモルトウイスキーが2樽固定され、おおよそ1年の船旅に同行。世界中を巡った後に帰港し、ボトル詰めされた。商品は共同開発した客船の運航会社キュナード社とチャリティオークションに出展。同客船の乗客に振舞われたりしたそうであるが、稀少性の高いボトルで、出会うとこがあれば大変にラッキーだろう。通常のスターワードより濃い色目ではあるが、トロピカルフルーツのフレーバーはむしろ少な目で、代わりに塩っ気が増したような味わいになったとか。こうした遊び後頃のあるエクスペリメントシリーズ的な商品も今後出てくるのかもしれない。
オーストラリアの南部、アデレード近郊にあるバロッサバレーのワインを目黒・祐天寺のセレクトワインショップ「Longfellows Tokyo」さんで発見。深みのあるドッシリとした味わい。スターワードウイスキーのほとんどは赤ワイン樽で熟成されている。