モルトウイスキー年鑑(2022年版)

編集中ですm(__)m モルトウイスキーイヤーブック2022 2022年明けましてよろしくお願いいたします。さて、早速ですがこちらの本「モルトウイスキーイヤーブック2022」を新年挨拶代わりに購入しました。スコッチのトレンドリサーチには必携。毎年出ていて、実は10月くらいには発刊されているみたいです。年が新しくなったのでアマゾンで調べてたらすでに入手できる状態になっていたのでオーダー。即ゲットできました。 スコッチウイスキーに興味があって、まだ読んだことが無ければ一度は目を通してみると良いと思います。英語で書かれていてちょっと難解ですけれども、そこまで複雑な内容でもないのでだいたいの単語とトレンドが頭に入っていれば要点は消化できると思います。そうでなくてもこちらのホームページを読んでらっしゃる方であれば、より分かりやすいと思います。(自分は編集者の誰も知りませんが)このページで紹介していることととかでシンクロしてるところもいくつかありました。そうしたことも含めて新年の感動を先ず報告していきたいと思います。 おおまかにですが、まずはこのイヤーブックのメインライターの特集記事から始まります。各方面のトレンド記事のようなもので、昨年(2021年度版)はスコッチの新興蒸留所の動向や、アメリカン・シングルモルトの潮流、ウイスキーのテイスティング(味わい)の哲学などのトピックが並びました。 あ 2022年の最新版はざっと次のようなテーマです。(また詳細は別途じっくり読んだ後にでも紹介できればと思っています)。まずはIan Wisniewskiによる記事。注目したのは「チョコーレート・モルト」などと呼ばれる深煎りのモルト(チョコレートのような色味という意味合い)。スコッチのフレーバーは樽が決めるとよく言われますが、最近は樽以外の要素も注目されてきていると思います。その中で、ウイスキーの粗原料でもあるモルト(発芽大麦)を改めて見直そうという動きを追っています。深煎りのモルトを使うと何となく味わいも渋みとか増しそうなイメージがありますが、どうも逆なようですね。まだ一度も飲んだことがないので、まず一つ目の宿題になりそうです。 次はチャールズ・マクリーン氏とArthur Motleyによるスコッチウイスキーと租税に関する歴史的な話。こちらの話題は自分は疎いのでパッと読んだだけではさっぱり分かりませんでした。また読み直します。次はJoel Harrisonによるウイスキーの将来に関する話。ややマーケティング的な話かもしれません。現在ブームにもなりつつあるスコッチですが歴史的に見れば幾度かのアップダウンを経験してきました。そのたびに新たな蒸留所が出来て、衰退するとまた閉鎖して、の繰り返しをたどってきました。それが今後はどう推移していくのか、そのためにはどういうストックを準備しておかねばならないのか、こうした商品としてのウイスキーを考える最前線の様子を伝えているようです。私見になりますが、今日の蒸留所は量よりも質、もっといえば個性を純粋に追い求めているところが増えてきている気がします。というのは、やはり消費する側のレベルも上がってきてることを生産者側もよく理解している。きちんとしたモノづくりをすれば、かならずその商品を喜んでくれる人がいる、そういうウィンウィンの関係性(これはウイスキーに限ったことではないと思いますが)が形作られているように思います。m(__)m 特集ページ さて、いよいよやってきました。ここからがこのホームページでカバーしている内容とシンクロしてくる部分です。Neil Ridleyによる「コミュニティ・スピリット ~ローカリズムを読み解く」(原題は”Community Spirit - where localism is the key")。表紙を飾るのは「ナクニアン蒸留所」でも紹介したアナベル・トーマス女史です。いやあ、やっぱりこの方が来たかという感じです。純粋にうれしいですね。というのは本家のスコッチ業界からすれば、やっぱりあまり面白くはないとも思うんです。バックグランドが違う新参者、女性、そして樽いうよりかはフィールドに帰る作り方。老舗で男性、そして高級稀少樽の長期熟成がチャンピオンのような伝統的スコッチの牙城とは全く対照的。正直評価されるのはもうちょっと時間がかかるのではないかと思っていました。この度量!素晴らしいですね。 そしてこの評価を得た伏線にNeil Ridleyはコロナ禍による行動抑制と地元主義(”Localism”=自らが住む地域を見直そうと言う視点・動き)を挙げています。もっと自分の身の回りを知ろうということです。つまりウイスキーの生産家において、(売れる商品を作る視点という事ではなく)例えば蒸留所の周りで採取できる原料を活用したり、またそれを通じで地元の産業や雇用に直接的または間接的に支えてたり、あるいは地元のコミュニティの活性化に貢献したりという活動に蒸留所が関わっていくことを意味します。これはいわゆる土地の味を表現するという意味の「テロワール」とはまた次元が異なる思想なのかなと思います。 そしてこれは本来は小さな家内工業の延長であったスコッチウイスキーの蒸留所がグローバル資本の傘下に次々と編入され(上位二社でグローバルシェアの半分くらいを占める)即行でグローバルブランドが展開される現状との対比でもあります。つまりファーストフードに対する、スローフードの哲学とでもいいましょうか。自然の流れに合わせてやりましょうよ、ということかなと思います。そのままの引用になりますが、「Grain to Glass」を標榜するイングランド・ケントのコッパーリベット蒸留所の創業者ステファン・ラッセル氏がうまくその想いを要約しています。まだ紹介できていなので、こちらも今年の目標にしたいと思います。 "In a globalized world,…

【静岡】三島の大将(三島)

三島の大将のお店。場所は東海道線三島駅の南口を出てすぐの飲み屋街の一角。大将は伊豆の出身で、東京に出て修行し、この地に戻って10年くらいだそうです。夜の早めの時間帯に伺うと、御年92歳の大将のお母さまがカウンター奥の席にいらっしゃって静かな笑顔をこちらに向けてくれます。お食事とともに頼まれるのは、なんとウイスキー(確かブラックニッカ)のお湯割り!そうなのです。ウイスキーも適度に楽しめば長寿の秘訣となるのです! 店内カウンターの眺め さて、話が大きく脱線する前に、もう一度店内に戻りましょう。まずはカウンターを見てください。いろんな煮物料理が盛られた鉢がずらっと並びます。台所の雰囲気が好きな自分にはたまりません。お祖母ちゃん子だと言われて来ましたが、台所に生まれ育った気がします。学校の宿題とかも勉強机に座ってやるタイプではなくて、台所のテーブルが作業場でした。料理は食べるのも好きですが、その前段階が特に好きです。いわゆる「仕込み」ってやつでしょうか。料理の達人って、キャベツの千切りが高速とか魚を三枚におろせるとかテクニック的な面もあると思うのですが、自分は「仕込み」だと思っています。ジーっと火を見つながら時々火加減を調整したり、微妙な匙加減で絶妙の出汁を作ってたり。ここで既に出来上がっている訳で、包丁使い始める段階では既に勝負は終わっているワケです、自分からすると。(って何の話?!) 一押しの盛り合わせ 「仕込み」はその過程を見なくても、その産物を見れば想像もできるというものです。大将の店の和鉢に盛られた料理を見ながらその過程を想像するといつもワクワクします。何を食べるかは全て「お任せ」です。その時々の旬の魚や野菜を仕込んだ料理が勝手に手元に並んでいきます。皆さんもありますか?カウンターの席からメニューや黒板を見ずに「お任せで!」と頼める場所。これは本当に人生を生きていく上で一軒は必要です。もちろん、好みは人それぞれなので、各人で探さないといけません。自分はたまたまこちらのお店がその一軒だということだと思います。 お刺身 今回お邪魔したのは歳の暮れの最後の営業日。普段はあまり食べないのですが、大将がお刺身を用意してくれていました。とても美味しかったです。伊豆はワサビの産地なので、すりおろしのワサビも絶品です。お酒も久々に日本酒と合わせて頂きました。日本酒は悪酔いしてしまうので、あまり飲まないようにしているのですが、盆や暮れの時期は特別なのでありがたく頂きました。静岡といえば焼津の「磯自慢」とかが最近では有名かと思いますが、不覚にも何を飲んだのかメモ取るのを忘れていました。お店にいるときは料理を食べるのに夢中で、ブログ記事にまとめようとかも全く考えておらず、後に現像された写真を見て書くことを思いついた次第。常に準備はしておくものだと反省。 黒板メニュー 三島の繁華街はJRの駅から離れた「広小路」という場所が中心になるので、駅前の飲み屋街はとてもこじんまりしています。たぶん全部合わせても十数件程度かなと思います。北口側にはそもそも飲食店街が無いので、駅前は新幹線駅の割に閑散としているかと思います。それでも学生や若者、通勤客などで多少の人通りはある感じです。そういった意味では落ち着いて飲める雰囲気かと思います。大将のお店は何度か近辺を巡った後に偶然「発掘」しました。4、5年前くらいだったかと記憶しています。初めて入った時に、玄関手前側に立派な相撲取りの写真が掲げてあって、由来をお伺いすると大将の祖父だとのこと。撮られたのは大正時代だそうです。(因みにご出身は富山だそうです。お世話になった昔の上司も富山出身だったので何か縁を感じます。)昭和ノスタルジー的なお店の雰囲気と大将の人柄に惹かれ、近くに寄った際は尋ねるようにしています。次にお会いするときは今回の写真をお届けしようと思っています。別れ際に大将とお母様お二人の写真も撮らせていただきました。いつまでもお元気でいて欲しいと願うばかりです。 ありがとうございます! photos by @vikmakau