Author :

たまにはアイリッシュウイスキーでもいかが?

こんにちは、海外特派員のだってらんです。 今回はあえて記事のタイトルを 「 ” た ま に は ” アイリッシュウイスキーでも…」としたが “アイリッシュウイスキー”  と聞いて皆さんは正直、何を思い浮かべるだろうか? 特に日本では、天下のスコッチに埋もれているイメージでアイリッシュウイスキーはその銘柄すらあまり耳にすることが少ない。 正直私も、一昨年初めてアイルランドへ渡航するまでは “アイリッシュって何ぞや?”という状態だった。 しかしこの1年と約半年… 異国で生活を送るのは初めてで、失敗の連続だったけれど ウイスキーと向き合っている間は、 いつだってその瞬間を豊かなものにしてくれたし、 このお酒があったから、いろんな人と繋がることができた。 すっかりアイリッシュウイスキーの虜なのである。 そこで今回は、アイリッシュウイスキーの魅力についてお伝えしようと思う。 衰退の歴史からいざ復活へ。 諸説あるが、ウイスキーの起源はアイルランドだったとされている。 北アイルランドにある”ブッシュミルズ“は世界最古の蒸溜所として有名だ。 アイリッシュウイスキーは19世期頃までウイスキー市場の主流だった。 その状況が大きく一変したのが1919年。 主要な輸出先であったアメリカで禁酒法が施行され、 程なくしてアイルランド国内ではイギリスからの独立をめぐる内戦が起こる。 結果、その報復でイギリスの市場からアイリッシュウイスキーは締め出され、衰退の一途を辿ることとなる。 国内に2000ヶ所程あった蒸溜所の殆どが閉鎖に追い込まれていく一方で、 「マッサン」の名で知られる竹鶴政孝氏がウイスキーの製造を学びに日本からスコットランドを訪れたのが1918年だった。 これは、タラレバの話だが もしアイルランドにこんな不運がなければ今ごろ アイルランドは、歴史ある蒸溜所で犇き合っていたかもしれない。 そして竹鶴さんの訪問先は もしかするとスコットランドではなくアイルランドで そしたらジャパニーズウイスキーは、今とは違うものになっていたかもしれない。 歴史に翻弄され、多くを失ったアイリッシュウイスキーだったが、 現在は世界に引けをとらないくらいの急成長を見せている。 こちらは、首都ダブリンに蒸溜所を持つティーリングの写真。 ボトルには、シンボルとして、不死鳥が描かれている。 “先祖のウイスキーを再び同じ場所で復活させる“ ティーリング蒸溜所は、その一心で125年ぶりにダブリンで誕生した新蒸溜所だ。 昨今、世界中でウイスキーブームが巻き起こり、日本でも多くの新蒸留所が出来ているが、 アイリッシュの場合は、単なる新規のビジネスチャンスとはまた違う、 プライドを懸けたものであることが伺える。 アイリッシュってどんなウイスキー? ではそのアイリッシュウイスキーは実際、どんな特徴があるのか。 はっきりどんな味なのかを説明するのだとしたら、これはかなり難しい。 仮に同じブランドでも、蒸溜時期や大麦品種、熟成期間、熟成樽の種類など ウイスキーはありとあらゆる条件によって味が全く異なってくる。 簡単に説明するならば 大麦から作られるモルトウイスキーは、下の写真のような蒸溜器を使って蒸溜されるわけだが スコッチやジャパニーズウイスキーは通常、蒸溜回数が2回。 […]

【特派員投稿】蒸溜所ってどんなとこ?

ウイスキーを初めて飲んだのはじつはいろんな事がキッカケだったりするけれど ウイスキーの世界に完全に惹きこまれたのはあの時、白州の蒸溜所を訪れたからだとはっきり言える。 ちょうど今頃の秋晴れの日に穏やかな木漏れ日と鳥のさえずりがやけに印象的だった。あれから4年も経っていて自然と忘れている出来事も多いのに、どうしてかその日のことは忘れない。   本当に美味しいウイスキーだった。 だから、そんな私にとってウイスキーの蒸溜所を訪れることは凄く特別なことだけれどこれを読む皆さんにとっては、どうなのだろう。 酒造りは基本的に風土を重視するなどから蒸溜所の多くは自然の奥地にあり、わざわざそこへ足を運ぶほどではないかもしれない。その労力と移動のお金をかけるくらいなら近場のBarや宅飲みで….そう考える方もきっといると思う。 でも あなたがもし、今まで飲んだウイスキーやその他お酒の中で感動!と言わずとも「あれ?もしやこのお酒…」「何か美味しいかも」という覚えが少しでもあるのなら 蒸溜所に行くことは必ずその人生を豊かにする。 決して難しい知識なんて必要ない。“蒸溜所を訪れること”が馴染みあるお酒の味を何倍も美味しくさせる。 今回はこれについて話をしていこうと思う。 蒸溜所の魅力について・五感で楽しめる・貯蔵庫で眠る熟成樽・お酒で繋がる人との出会い・蒸溜所限定ウイスキー ・五感で楽しめる 今回この記事を書くにあたって、自身のTwitterでも”蒸溜所を訪れる醍醐味”について伺ったところその土地の「風土」だと言う意見も多かった。 蒸溜所に着いた瞬間の麦の香り。モルト(麦芽)は実際、一粒かじってみると口いっぱいに広がる香ばしさと少し甘い味。発酵槽で酵母がブクブク発酵する様子や蒸溜しているスチルによる室内の熱気。 お酒の知識だけならバーテンダーさんから話を聞くこともできるが、馴染みのお酒がどう生まれるのか、その過程をこの目で見るか否かではやはり全然違う。 できるだけ蒸溜所の様子を写真を通してお伝えしたいが、写真からでは絶対伝えきれない世界観がそこにはある。 ・貯蔵庫で眠る熟成樽 蒸溜所ツアーの終盤で最後の製造工程として案内されるのが貯蔵庫。ここは、本当に圧巻だ。静寂で仄暗い、湿った木や苔の香りがする空間で熟成の樽が何年、何十年と時を刻んでいる。 ただ目の目にするだけでも圧倒されるが貯蔵庫については、中でも強く印象に残っている出来事がある。 それは以前、スコットランドにあるグレンファークラスの蒸溜所を訪れた時にツアー中、貯蔵庫でウイスキーをサンプリングしている現場に偶然、立ち合ったことがあり その時にスタッフが、サンプリングしていた1974年のウイスキーを贅沢にも、私の掌に注いでくれたのだ。こんな風にウイスキーを直接、掌で掬うように飲むのは後にも先にも、この時だけだと思うが私にとってこの出来事は本当に特別だった。 また蒸溜所によっては貯蔵庫の樽からウイスキーを自ら瓶詰めし持ち帰りができたり、樽出しのウイスキーをそのままテイスティングをするツアーなどが開催されているのでおすすめ。 ・お酒で繋がる人との出会い 蒸溜所のスタッフや製造に携わる職人さんから直接、話を伺えるのも蒸溜所を訪れる魅力の1つである。 先ほど話したグレンファークラス蒸溜所での出来事は、スタッフさんにとってはちょっとした”ノリ”だったかもしれない。だがこんな突然のサプライズも、スタッフさんとのふれあいも正直言って本当に嬉しい。 以前、英語が全く自信のなかった私はスコットランドの蒸溜所スタッフの方に予め用意したスケッチブックを持って行き筆談でこんな質問したことがある。 “もし(あなたが作る)ウイスキーがあなたの特別なベストフレンドだったとしたらあなたは、知人にその親友を何と紹介するか?” 今でも、おかしな質問だったとは思う。 でも、ウイスキーの香りや味を表現するのはとても複雑で、代わりによく”人物”に例えられることが多いことから蒸溜所のスタッフだったらどう表現するか気になったのだ。 質問を受けたスタッフたちはニッコリ笑顔で「何だろうなぁ」と暫く悩んだあと「エレガントな感じかなぁ」「凄く信頼できて、暖かいイメージだね」とそれぞれスケッチブックにわかりやすく単語を書き出してくれた。 その瞬間、単なる蒸溜所の「職員」というより、その人達の素に触れられた気がして、ほんの少しだけどかけがえのない時間を過ごせたと思う。 さらに蒸溜所スタッフだけでなく、見学者として偶然同じツアーに参加していたのをキッカケに繋がる人もいる。率直に同じ趣味を共有できるのは嬉しい、日本でも、海外でも。ただ海外のほうが、言葉のハンデはあっても、ウイスキーの銘柄だけで何となく会話が成り立っちゃうあたりは楽しいかもしれない。 ・蒸溜所限定ウイスキー 最後に欠かせないのは、蒸溜所限定ボトル、そしてグッズだ。限定ボトルは、既に瓶詰めされているものもあれば樽から自分で瓶詰め(ハンドフィル)をして持ち帰れるものもある。 ハンドフィルの場合は、ラベルに自身のサイン、ボトルNo.も記入するため“世界でたった一つのボトル”になる。さらに一樽のウイスキーが無くなれば、また別の樽に変わるため、それを目当てに何度か訪れる人もいる。勿論全ての蒸溜所で手に入るわけではないのでこれに関する情報は行く前に要チェック。 また蒸溜所のロゴ入りのテイスティンググラス、ピンバッジ、スコットランドの場合だとウール地のマフラーやハンチング帽などのグッズもある。お酒は飲んでしまうと手に残らないが、こういうグッズで思い出を残すのもいいと思う。 最後に 本当に蒸溜所に行くのに専門的で難しい知識などはいらない。 知識は、お酒の味を探究するのに役は立つかもしれないけれどウイスキーは、言葉で表現するのにはなかなか複雑で…だからこそ惹かれるのかもしれないが蒸溜所にはその表現できない部分の魅力が詰まっているようにも思う。 そして蒸溜所を訪れた後は馴染みのお酒が何倍も美味しく感じられる。 誰にとっても必ず素晴らしいとは言えないかもしれないけれどこれに少しでも共感していただけたなら是非、蒸溜所にも足を運んでみてほしい。 今回、こちらには寄稿という形で記事を書かせていただきました。ウイスキー好きが高じて現在は、アイルランドに住んでおります。蒸溜所巡りは人生の楽しみになりました。いつかアイリッシュウイスキーもおすすめしたいなぁ。

Scroll to top