川越発のクラフトジンを目指して、中福本店の「棘玉(とげだま)」。

川越発のクラフトジンを目指して、中福本店の「棘玉(とげだま)」。

埼玉県で蒸留所といえば、もちろん、イチローズモルトの秩父蒸留所が真っ先に想像できるのですが、埼玉の小江戸として有名な川越近郊にクラフトジンを作る蒸留所があると聞いて立ち寄ってみました。どうしてこの蒸留所を知ったかというと、埼玉アリーナで開催された物産イベントでこちらの会社さん(㈱マツザキ)が出店をしていたからです。直接お仕事の上では関係が無いのですが(m(__)m)、興味本位でブースに立ち寄り、その場に居た方と話をしてみた次第。そしたら、なんと川越でクラフトジンを作られているということを(おそらく社長さんから)紹介されまして、初めて「棘玉」というクラフトジンのことを知ったという経緯です。すでにIWSCなどの国際コンペでも賞を獲得すrほどの評価があるのですが、クラフトジンを作り始めたのは最近のようです。本業は酒屋さんで1887年(明治20年)創業の老舗。クラフトジンを作る蒸留所があるのはその酒屋の敷地の中にあります。「武蔵野蒸留所」と呼びます。地域環境保全の観点から武蔵野の森を守る活動もされているということ。クラフトジンの原料となるジュニパーベリーの植林にも挑戦されているという話もお伺いしました。 中福本店と棘玉の看板 そんな話を展示会のブースでお聞きした後です。川越に用事があって出かけた際、足を延ばして蒸留所のある場所に立ち寄ってみました。「中福本店」という酒屋さんがあり、その裏手が林になっていて、その中に小さな蒸留所を見つけました。一般向け非公開ということで、中の様子を見ることはできなかったのですが、いかにもクラフトな感じの趣がありました。社長さんが直接酒造りをしているのかと思いきや、キーマンはこちらの記事を見て知ったのですが、社長の息子さんのようです。特徴としては、地元産のボタニカルを活用した川越産のジン造りを目指しているとのことです。ご存じの方もおられるかと思いますが、川越近郊といえば「狭山茶」(実は狭山茶とうのは川越茶から派生したものだそうですが)。他にも、山椒(さんしょう)だとか、越生(おごせ)のゆずだとか、近隣のボタニカルを使って独自のテロワールを表現しようとしているようです。そして、その目玉となるのが、敷地内に植えられたジュニパーベリーの木。日本でジュニパーベリーが育つなんて知りませんでしたが敷地裏の林に生育している若木を見つけました。もしかしたら何年か後に川越産のジュニパーベリーで造られた、川越オリジナルのクラフトジンができる日が来るのかもしません。 中福本店裏の敷地にある武蔵の蒸留所 裏手の林は散策道にもなっていていました。休憩ができるベンチも用意されていて地元の方々にも開放されているようです。こちらの酒屋さんは昔からこうした環境保全活動をされているようです。日本ではまだまだ「環境」をテーマとした酒造りは目立った動きにはなっていないような気もするので貴重な取り組みだと思いました。同時に、こうした動きがさらに広がっていってほしいなとも思います。お酒とはいっても穀物などの食物がベースになっているわけで、自然のオーガニックが母体。野菜や果物は有機栽培などがとてももてはやされますけれども、どうしたわけかお酒はあまりそこのところがクローズアップされず、「フレーバー」のみが注目されてしまっているような気がします。熟成した蒸留酒などはもちろん穀物感というのが埋没してしまうことも多いのですけど、スコッチの本場やアイルランドなどでは(実は原料の大麦を農業大国のフランスから大量に輸入している現状の問題意識もあるのかもしれませんが)テロワールにこだわる動きや地場で育った大麦を使っていることをクローズアップしているケースが最近増えているような印象を受けます。イチローズモルトの秩父蒸留所も地元産の大麦使用に力を入れているようですし、国産オークのミズナラ樽を自社で作るなど、そのフレーバーだけでなく地元のテロワールや環境を意識した酒造りをされていと聞いたことがあります。マツザキさんも同じ県内ということで、イチローズさんとも交流があるとの話。環境に配慮した酒造りが埼玉県から育まれていくというのはとても面白いです。立地的には都内からも非常に近く、西武新宿線の特急であれば1時間程度です。マツザキさんは新宿にも店舗を構えられているので、今後さらに人気が出てくるのではないかと思います。最近は焼酎などでもライチ香りが特徴な「DAIYAME」など国際コンペで受賞して認知度が上がったりと、ウイスキーや日本酒、ワインに限らず、世界的に注目される地元に根差したローカルな醸造所や蒸留所に元気があります。もしかしたらお住いの地域にも人知れずその界隈で注目されているようなところがあるかもしれませんね。 若いジュニパーベリーの木 https://www.1887.co.jp/
西川口のトルコ・クルド・バー

西川口のトルコ・クルド・バー

埼玉県の川口といえば最近では外国人が多く住むようになった街として知られます。特に今では移り住んでくる外国人の数が国内でナンバーワンなのだとか。主には中国系などアジアからの方が多いのですが、その中で異色を特に放つのがトルコ系、正確にはクルド系の移民です。映画とかで見るような感じのままで、家族ずれなどが街を歩いているところに偶然出くわすと、逆に自分が日本にるのか?と思いたくなります。難を逃れて移り住んできた事情もあってか、いわゆるジャパナイズ(日本人化)された要素が無く、まるで昨日まで向こうにいたようなオーラを醸し出しています(というのは自分の勝手な思い込みだけかもしれませんが)。一説には二千人くらいの方が住んでいるそうですが、どこまで正規に補足されているのかも分からないので実際はもっといるような気がします。この界隈にはところどころに移民コミュニティがあり、このバーもその一つです。近くに用事があり時々こちらのお店によるのですが、まず日本人が来たことを見たことが無いです。最初に行ったときはちょっとヤバいのかとおもったのですが、運が良いだけなのかとりあえず今まで身の危険を感じたことはないです。最初はどんなところのだろう?という好奇心で立ち寄ったのですが、今では来る理由があって、それがこのトルコ風サンド、カブルマです。写真ではちょっと分からないのですがとにかくうまい、そしてデカい!一つ食べるだけで自分は充分です。 →→NHK記事(日本一外国人が多い街・川口市)・川口市が"ホーム"に選ばれる理由とは カブルマ(kavruma)というサンドイッチが特におススメ トルコ料理のサイトに紹介されていたカブルマ。中の具の方を指すようです。 中の具材はラム肉と、野菜の炒め物。スパイスがかかっていて、たぶん具だけ食べても全然イケると思います。キッチンに立ってた女性にこれは何ていうのって片言の日本語で聞いたら「カブルマよ!」と流ちょうな答えが。ちなみに、コロンビア人だそうで、旦那さんがトルコ人とのことでした。一緒に相席した全身入れ墨かと思う若い子がいたのですが(めちゃイケメン)、とても礼儀正しく、人は見かけによらんもんだと思いました。また、話す片言の日本語がかわゆい笑。前回訪問したときは、コロンビア人のママがその彼に恋愛指導をひたすらしてました。たまに自分に「そうよね!!」とか振られてきて、タジタジでした(汗)。どこの国も女の人が最強なようです。日本人を代表して面子を保つためにすべて「はい!」と返事たことは一生の誇りです。さて、酔っぱらう前に話を進めます。トルコのお酒といえばこれでしょう。ラクです。(詳しくはこちらの記事など) トルコのエフェスビールとともに。お肉料理とよく合います。 ラクは変わった飲み方をするお酒で、ストレートではなく割ってのむのが基本。原酒は透明なのですが、水を注ぐと写真のように白濁するようです(写真の右のグラス)。それに合わせて何やら酸っぱくて甘くないジュースが出てきました。これを交代で飲むのが流儀だそうです。割と健康的な飲み方をするのだと感心しました。一杯しか飲みませんでしたが、昔の知恵なのでしょうか。全然酔いませんでした。蒸留酒なので原酒の度数は40度以上あるようです。原酒の味もどんなのか見たかったのですが、今度にしたいと思います。原料がブドウらしく、甘かったです。甘い酒と酸っぱいジュースを交互に飲むので、抹茶飲んで羊羹食べる感じでしょうか。違いますでしょうか。古今東西問わずこういう「バランス」って何事も良く考えられているものですね。 ラク(Raki)というのトルコのお酒。隣は合わせて飲む酸っぱいジュース。 店内の様子 テレビから流れてくる音楽番組 店内は基本的に移民コミュニティの集う場所のような感じです。トルコのテレビが流れてたり、水タバコがあったり、食事を求めてテイクアウトのお客さんが車を止めて入ってきた入り。恐らくこの界隈では有名なバーなのかと思います。一人でいっても特に警戒されず、少なくともお店の人は温かく迎えてくれましたが、時と場合によってはどうなのか分かりません。興味のある方は自己責任で行ってみるのも良いかと思います。ただ、交通の便は不便です。基本は西川口か蕨からバスになるかと思います。住宅街の一角なので、近くに車を止めるところも少ないと思います。もし何かの機会があって通ることがあれば、カブルマのテイクアウトくらいならおススメしたいですね。