埼玉県で蒸留所いえば、もちろんイチローズモルトの秩父蒸留所が真っ先に想像できるのですが、埼玉の小江戸として有名な川越近郊にクラフトジンを作る蒸留所があると聞いて立ち寄ってみました。どうしてこの蒸留所を知ったかというと、埼玉アリーナで開催された物産イベントのようなところでこちらの会社(㈱マツザキ)が出店をしていて、仕事の上では直接関連が無かったのですが(汗)、興味本位でブースの方と話をしてみた次第。そしたら、なんと川越でクラフトジンを作られているということを(おそらく社長さんから)紹介されて初めて存在を知ったというのが経緯になります。すでに国際コンペ(IWSC)でも賞を取られているということですが、クラフトジンを作り始めたのは最近のようです。本業は酒屋さんで1887年(明治20年)創業の老舗です。クラフトジンを作る蒸留所があるのはその酒屋の敷地の中にあるそうで、「武蔵野蒸留所」とのこと。地域環境保全の観点から武蔵野の森を守る活動もされているということで、その中でクラフトジンの原料となるジュニパーベリーの植林にも挑戦されているということでした。

そんな話を展示会のブースで伺ったのちに、川越に用事があった際に足を延ばして蒸留所のある場所に立ち寄ってみました。中福本店という酒屋さんがあり、その裏手が林になっていて、その中に小さな蒸留所を見つけました。一般向け非公開ということで、特に中を覗いたりとかはできなかったのですが、いかにもクラフトな感じの趣がありました。社長さんが直接酒造りをしているのかと思いきや、キーマンはこちらの記事を見て知ったのですが、社長の息子さんのようです。特徴としては、地元産のボタニカルを活用した川越産のジンづくりを目指していることかと思います。ご存じの方もおられるかと思いますが、川越近郊といえば「狭山茶」(実は狭山茶とうのは川越茶から派生したものだそうですが)。他にも、参照だとか、越生(おごせ)のゆずだとか、近隣のボタニカルを使って独自のテロワールを表現しようとしているようです。そして、なんといってもその目玉となるのが、敷地内に植えられたジュニパーベリーの木。日本でジュニパーベリーが育つなんて知りませんでしたが敷地裏の林に生育している若木を見つけました。もしかしたら何年か後に川越産のジュニパーベリーでできた、川越オリジナルのクラフトジンができる日が来るのかもしません。

裏手の林は散策道にもなっていて、ベンチとかも用意されていて地元の方々にも開放されているようです。こちらの酒屋さんは昔からこうした環境保全活動をされているようです。日本ではまだまだ「環境」をテーマとした酒造りとかは目立った動きにはなっていないような気もするので、珍しいなと思いました。また同時に、こうした動きがさらに広がっていってほしいなとも思います。イチローズモルトの秩父蒸留所も地元産の大麦を使っていますし、国産オークのミズナラ樽を自社で作るなど、そのフレーバーだけでなく地元のテロワールや環境を意識した酒造りをされていと聞いたことがあります。マツザキさんも同じ県内ということで、イチローズさんとも交流があるようで、環境に配慮した酒造りが埼玉県から育まれていくというのはとても面白いです。立地的には都内からも非常に近く、西武新宿線の特急であれば1時間程度でしょう。マツザキさんは新宿にも店舗を構えられているので、今後さらに露出が増えていくのではないかと思います。最近は焼酎などでもライチ香りが特徴な「DAIYAME」など国際コンペで受賞して認知度が上がるケースも増えてきており、ウイスキーや日本酒、ワインに限らず、世界的に注目されるこうしたローカルな醸造所や蒸留所が増えていきそうです。もしかしたらお住いの地域にも人知れずその界隈で注目されているようなところがあるかもしれませんね。
