【京都】ラッケンブースLUCKENBOOTH(京都)

ラッケンブース(sakedori.com) 久しぶりに京都を巡りました。皆さんは京都に出向かれたことはあるでしょうか?京都は本当にすごいところです。バーを巡る目的以外でも、街の探索が好きです。趣味と言っても良いかもしれません。(因みに大学では歴史先行しました。日本史は苦手でセンターも受けてないのですが(汗)) 京都というのは地図なしでも迷子になりません。これは、例えば札幌の市街が碁盤目なので迷わないとか、いう意味ではないんです。(京都も中心はそうですがこちらは中国に由来しての碁盤目なんでしょうね) 要するに、どう歩いても京都から外れることが無いという意味においてです。京都は北と東に山があり、西は川(桂川)が流れていて、南はJRがあります。要は歩いていてこれらに突き当たれば、外れに来ていることが分かります。この範囲内はざっくり京都だと思います。 もちろん、祇園や河原町なんかの繁華街やら、金閣銀閣清水寺などの名所旧跡ばかりではありません。それでも、古都京都のすごみはぶらぶらすることによってじわじわと輪郭が現れるはずです。 シンプルに歴史の重みが違います。東京などにいると、この何とかは何十年の歴史がある、とかいうと「へぇー」、百年以上だとかいうと「ひょえー」となるかと思いますが、京都はそうなりません。スタートは明治維新以後は「若い」んです。歴史を何十年とかで数えるのではなく、何百年で数える、ここに京都のすごみがあります。そして、そうした歴史を積んだ寺社やお店などがゴロゴロしている。これが生きた歴史博物館、京都の正体です。(拙者は京都の者ではありませんがm(__)m) マルス津貫蒸留所のシングルモルト さて、夜が更けて、阪急の河原町駅から少し歩いてところにある先斗町(ぽんとちょう)に向かいました。とりあえず夜のお店探しはここが一番のお気に入りです。いわゆる「花街」のひとつです。祇園界隈は一見さんお断りの格式高いところが多くて、庶民にはハードル高く、駅にも近いこの界隈が便利。実際に「先斗町」という町があるわけではなく、鴨川沿いに走る小さな路地とその一帯が先斗町です。ウイスキーバーも結構沢山見かけます。 バー巡りにも自分なりに流儀が実はあって、もちろんお目当ての店があれば地図検索で調べていくのですが、そうでない場合は繁華街の外れやメインストリートから脇にでる小径を攻めます。繁華街のお店はだいたいどのジャンルもそうだと思うのですが、駅前とか中心は人の流れがあるので、忙しないことが多いです。外れや小径にポツンとあるのは、何かしらそこを目指すものがあってこそだと思うので、発掘する甲斐があります。 今回お邪魔したモルトバー「ラッケンブース」さんも、先斗町の繁華街の中に位置しますが、場所的にはちょっと小径にそれたところという感じでしょうか。1軒目のおでん屋さんで軽く飲んでからフラッと歩いて見つけました。まだ時間的にも早かったからか、お客さんは誰もいらっしゃらずゆっくりと楽しむことが出来ました。 店内はカウンターメインで5人か6人程度な感じでしょうか。とてもこじんまりとしたお店に見えました。カウンターを囲むようにして棚にはずらっとウイスキーボトルが並んでいます。若干カウンターにも溢れていました。面白そうなボトルもたくさんあって、正直何を頼もうか、かなり迷ってしまったのですが、とりあえずジャンルをジャパニーズに決めて、まずは津貫のシングルモルトから。 これは本坊酒造のマルス津貫蒸留所からリリースされた初のシングルモルト「THE FIRST」です。本坊酒造というのは鹿児島にはる芋焼酎のメーカ。焼酎メーカがなぜウイスキー造りに携わっているかと言うと、本坊酒造の元会長である本坊蔵吉氏が戦前に大阪帝大で学んでいた時に師事したのが、「国産ウイスキーの父」として知られる竹鶴政孝をスコットランドに送り出した元摂津酒造の岩井喜一郎氏。戦後に岩井は本坊酒造の常務として招聘され、山梨でウイスキー事業の立ち上げを指揮。その後、山梨蒸留所は現在の信州マルス蒸留所に移り、更に2016年には本坊酒造の本拠地である鹿児島の地に新たな蒸留所を開設。それが、マルス津貫蒸留所。(因みにwikipedia情報ですが、「マルス」というのは、本坊蒸留所の芋焼酎ブランド「宝星」から引いて「火星」(マルス)としたそとのこと。) そしてTHE FIRSTは津貫で造られた初のシングルモルトというワケです。ジャパニーズウイスキーと名を売って販売されていても、実際は海外の原酒を使っていたり、単純にボトリングだけしても実はOKなので、巷で数千円クラスと言うのはだいたいそういうパータンが多いのですが、こちらはいわゆる「ホンマモン」、正真正銘のジャパニーズウイスキーなのです。そして、ホンマモンは、間違いなく旨い!。合掌。…
ジャズバー・USICEウィスカ(新宿)

ジャズバー・USICEウィスカ(新宿)

初めてのモルトバーに    おススメの一軒。 JAZZを聴きながらの 落ち着いた大人の夜を♪ ようやく緊急事態が解除されて、徐々にお店も開いてきました。マスク着用は変わらずで、以前のにぎわいにはまだほど遠いような感じもしますが、何はともあれ世の中が 動き出してきた感じです。ウイスキーバーは特に夜型なので、どこもみな閉まっていたため、ホントに最近はめっきりと飲む機会がないままでした。このブログでも、最近は時事ネタみたいな話ばかりで、バー巡りがご無沙汰になってしまいました。またもや新宿ゴールデン街に「らしからぬ」(汗)大人の雰囲気のバーを発見したので今回ご紹介します。詳細は現地の地図(商店街案内)などで確かめて頂ければと思うのですが、いわゆるG1通りという一番手前側の通りにある、BARウィスカさんです。 ゴールデン街は、言わずと知れた飲み屋街ですが、昭和的というか古いノスタルジックな店が多いのが特徴。そんな中にあって、開業間もないこちらのバーは、シックで落ち着いた雰囲気。カウンターが数席程度とこじんまりというのはこの界隈で良くあるパターンですが、どことなくあか抜けてスッキリしているので、正直ゴールデン街にいることを忘れてしまいます。また、三丁目界隈にありそうないわゆる真っ暗なモルトバーとは違って、店内の照明もカジュアルバーのような明るさで、初めての方でも居心地よくウイスキーが楽しめるのかと思います。 久々なので、何を頼んでよいのか迷いました。とりあえずはボトルがスタイリッシュに新しくなったアラン(Arran)をロックでお願いしてみました。アランについては少し解説をしておきます。 アランはスコットランド北西のアラン島にある蒸留所で造られるウイスキーです。いわゆるアイランズ系というウイスキーで、アイランズ系のモルトはアイラ島に代表されるピートなアイラモルトを筆頭に、個性豊かな風味が特徴とされています。その中で、このアランは個人的には割に落ち着いた感じかなという印象ですが、コアなファンもいるようです。 ”25 years Isle of Arran Distilleries”” アラン蒸留所はアラン島の北部のロッホランザ(ロックランザ)という場所にあります。1995年に操業を開始、巨大資本が席巻する今日のウイスキー業界にありながら独立系資本による運営を続けています。小規模で交通の便も良くはないと思いますが、ビジターセンターには世界中から多くの観光客を集めることでも知られています。また、なんといっても注目なのはロッホランザの反対側、すなわち島の南端に出来たラッグ蒸留所でしょう。今回のボトルチェンジも、ラッグ蒸留所が出来た2019年のことでしたので、今後アランブランドとして二つの蒸留所のキャラ的な棲み分けを狙ってのことなのかもしれません。元のアランはフルーティでスパイシーな感じですが、新たに誕生したラッグはピートが特徴だと言われています。同様にアイランド系のジュラ(JURA)なんかも、華やかで草原のようなノンピートと、好対照にスモーキさが特徴の商品をうまく合わせているイメージがありますが、そういった感じになるのでしょうか。新しい蒸留所のシングルモルトが出回るのはまだもう少し時間がかかると思いますが、今後どのようなラインアップを出してくるのかが楽しみでもあります。…