Site Overlay

Profile

PROFILE

ホームページ制作の裏側について

By MK Production

ウイスキーについてのホームページを書こうと思ったのは、ちょっとしたことがきっかけです。それは、何か自分のウイスキーについての想いを、どこか壁のようなものに書きつけてみたかったということに尽きます。ウイスキーは、度数の高いお酒。健康には決してよろしくありませんし、周りに盛んに宣伝するものでもありません。でもとにかく素晴らしいものなので、その感動をとにかくどこかにぶつけてみたかったという、本当にそこに尽きます。体力を持て余した犬が公園で必死に土を掘り返しているのを見たことがあると思いますが、基本的にはそれと全く同じ衝動と理解していただいて全く問題ありません。(笑)

「ささやかな本ではあるけれど、読んだ後で(もし仮にあなたが一滴もアルコールが飲めなかったとしても)、ああ、そうだな、一人でどこか遠くに行って、その土地のおいしいウイスキーを飲んでみたいな、という気持ちになって頂けたとしたら、筆者としてはすごく嬉しい」(村上春樹著『もしも僕らの言葉がウイスキーであったなら』より)

上の言葉は、村上春樹さんがスコットランドのアイラ島に旅に出て、蒸留所(ボウモア蒸留所)を巡った時の記録を書き留めた旅行記の、一番初めに出てくる言葉です。(→読書感想の詳細はこちら)これを読んだ後で、自分はまさにそういう気持ちに、見事になってしまいました。ウイスキーについては、たぶん自分の方が村上さんよりもたくさん知っていると思うのですが、さすがにプロの技だと思いました。ツボをバシバシとついてくる。たぶん、ウイスキーを一度も飲んだことが無い人も、もしくは飲めない人も!一滴くらいは飲んでみようかと思うはずです。なので、この時に自分も思ったのです。確かに自分はまだウイスキー学校の1年生ではあるけれども、このウイスキーの魅力を伝えることについては十分にその資格があるし、その想いさえあればウイスキーの魅力を伝えることができるのではないかと。そんな訳で、書き始めてみたのがこのホームページというワケです。

 

 

さて、自分がホームページでウイスキーを語りたいと思った経緯は以上のようなことなのですが、如何せん自分は本場の蒸留所というものにいったことがありません。そこで何を語るか?ということなんですが、まずは自分がお伝えしたいのは日本のバーのクオリティの高さ!です。これは、いわゆるカジュアルなバーとは違って、特にウイスキーを専門に扱っているバーを指します。(オーセンティックバーとかモルトバーとかいう呼び名もあります)とにかく、バーテンダーや内装のこだわり、グラスなどの装飾品に始まり、ウイスキーのボトルの品ぞろえ!たぶん、本場スコットランドの方が来られても全然ビックリするくらいのバーが実は日本中にゴロゴロしてます。その中でも自分は地方のバーが好きです。やっぱり地方はその土地の味わいとか歴史とかが加わってくるので、気さくには入れて雰囲気の良いバーがたくさんあります。(あと、自分は出張の時ぐらいでしか羽を伸ばせないという個人的な事情もございます。汗)

ウイスキーと聞いて、何だか敷居の高いイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。高級で、高そうで、私にゃ関係ないわ、なんて思ってらっしゃる方もおられると思います。でも、一度で良いからぜひとも足を運んでみてほしいですね。きっと発見があるはずです。もちろん、ウイスキーは度数の高いお酒なので無理をする必要はありません。ストレートで飲まなくても氷や水、ソーダで割る飲み方もあります。(ただ!やっぱりストレートがお勧めではあります)何十年も樽に熟成させておくなんて気の遠くなることをしておきながら、実際にバーでワンショット(30cc)を飲んでも、だいたいのものは千円~二千円程度です。高い!?いや、でも十年くらい寝たものがですよ!1年100円と思えば安くないですか?とにかく、何かの機会があれば、ぜひ一度挑戦してみてください!そのときに具体的に何(の銘柄)を飲むべきか?その辺のことを少し解説できれば良いなあ、と思ってます。