三軒茶屋、三角地帯のMerry Louさんで特製のレモンサワーを楽しむ

三軒茶屋、三角地帯のMerry Louさんで特製のレモンサワーを楽しむ

今回訪れたのは三軒茶屋の三角地帯。三角地帯というのはエリア的にいうと下の絵の通りです。戦後の闇市が発祥らしいです。上野のアメ横とかに似たような雰囲気ですが、飲み屋街というかスナック街というか、なんとも表現がしずらいところ。特にカラオケのビッグエコーが表示されている右隅のあたりはかなりディープな感じです。怪しげない雰囲気はあるのですが、危ないという感じは無いです。世田谷通りや246号などの大きな幹線道路に挟まれていて車や人の通りがひっきりなしにあるので、川の中州にいるような感覚というか、いざとなればとにかくどちらかに逃げ込めば良いだろう的な、そんな安心感?があります。雰囲気的には新宿のゴールデン街に似ていますが、規模はとても小さくて、にぎわっているのはほんとに一部でした。訪れたのが夜の早めの時間?(21時くらい)だったこともあるかもしれませんが、人通りも疎らで外国人観光客に至っては皆無でした。(因みに平日の水曜でした) 三角地帯へは東急線が便利です(東急社員ではありません) なにせ初めてだったのでどこから手を付けて良いのか分かりませんでした。初心者向けの店でまずは情報収集から始めなければということで、ヒップホップ的な感じのMerryLouさんに吸い込まれました。関西出身と思われる元気の良いお兄さんがカウンターに立っていらっしゃいまして、まずは三角地帯初めての挨拶をこめてワンドリンク。こちらのお店はレモンサワーが目玉商品ということなので、ご自慢の手作りレモンサワーをいただきました!うまい!サワーっとします。三茶に来てよかったです。連れのマネージャ君も納得の味だったようで、安心しました。 お手製のレモンサワーが目玉商品です! さて、本題というか、三角地帯の歩き方ってどうなの?っていうことをお伺いしようかと思ったんですけど、なんだかカウンターにドンと置かれていたスナックに誘惑されてしまいました。セルフサービスの食べ放題らしいです。恵比寿のミュージックバーでこのシステムを発見したことが採用のきっかけだそうです。花より団子というか、聞き込みよりつまみ、というか。こちらのバーの名前も後で知ったのですが、MerryLouさんといいます、ホームページを後で調べたらなかなかいい感じです!(→MerryLouさんホームページ)カウンター席のみの立ち飲みバーで、とにかくこのレモンサワーが売れに売れている大人気商品とのことです。こちらの界隈に来るのは周辺にお住いの地元の方が中心のようで、来られる方もサラリーマン系よりかはフリーランス的なアーティスト系が多いみたいです。確かにネクタイをしたサラリーマンのような堅苦しい系の人をみかけません。。みなさんカジュアルな装いで、雰囲気的にもリラックスした方が多いような気がしました。ちょっとサンダルはいて歩いてきました!的な。これは確かにあまり都心だとないかもしれません。そういう意味では観光地の飲み屋街の雰囲気というか、新鮮な感じでした。 乾きものは無償提供だそうです お店の棚にはウイスキーも少しおいてあって、久々にグレンドロナック12年をストレートでお願いしました。(つもりだったんですが、マネジャーによるとこの前も同じもの注文してましたよ!と突っ込まれました(大汗))聞くところによると、ウイスキーは以前はもっとたくさん並べていたようなのです。ところが、あまり注文する方がいらっしゃらないため必要最低限くらいにしているとのこと。これは分かります。モルトバーでもない限り、なかなかカジュアル向きのバーで本格派ウイスキーの需要というのは難しいものがあります。お店のオーナーの趣向でたまに置いていたりというのはたまに見かけますが、やはりよっぽどのお酒好きとかでないとウイスキーまで行きつかないですよね。どうしても他のものに比べて値段が高くなるし、かといってただ値段が高いからというだけで無駄に頼まれるのもアレだし、そうかといってソーダ割りとかにされて目の前で飲まれるのもちょっとアレだなということでお蔵入りしてしまうんですよね。やっぱり、アレです。そう、アレ。稗田阿礼は生没年不詳です。 最近よく目にするグレンドロナック さて、意味不明なことはこれくらいにしておきます。こちらのバーはまず三角地帯初めての人にうってつけであることは間違いないです。気軽に入ってサクッと飲める。オーナーさんも気さくでフレンドリーだし、カウンター飲みなので出入りも気軽、おまけにレモンサワーがうまい!文句なしです。ただ、この後が少し実は苦労しました。次の店をやっぱりレコメンドしてもらってればと後悔しました。三角地帯の2軒目について、何か情報あればぜひともご教授くださいませ!

スコッチウイスキーのティスティンググラスと言えば、グレンケアンで決まりです。

毎度お決まりのことなのですが、ネタに困ったらウイスキーキャストのログから探してきます。今回はスコッチウイスキーのテイスティンググラスとして今では定番となっているグレンケアン(GlenCairn)・グラスと、その創業者とのインタビューについてです。→"The Ultimate Whisky Glass (April 9, 2023)"グレンケアンのグラスは今日のウイスキーバーでよく見かけるティスティンググラスの一種です。価格もお手頃で、ウイスキーを楽しむための機能的にも優れています。スコッチウイスキーを提供するようなバーであれば標準的なグラスかなと思いますが、今のように世界中のバーに知れ渡り始めたのは2000年初頭くらいだそうです。ごく普通にあるイメージがありましたが、ウイスキーををより良く味わうのためのテイスティング専用のグラスが一般的に出来上がったのは実はスコッチウイスキーの歴史で言うと非常に最近であったことに驚きを感じました。 グレンケアンはこんな感じ。スタンダード向け。 プロフェショナル向けのグラス ウイスキー用のテイスティンググラスというのは、今まで撮影してきた写真とかを見返していても本当にバラエティに富んでいるなと思います。バーなどお店のオーナーのこだわりにもよる部分がとても大きいと感じています。アンティークやクラシカルなコレクションの中から厳選されたグラスに注がれて提供されることも珍しくないですし、モルトバーなどで棚の奥の方から出てくるような貴重なウイスキーを頼んだなら、やっぱりそのクオリティにしっかりとマッチしたグラスで出てくるかと思います。中身もさることながら、グラスも見た目以上に機能的な意味でも重要だからかと思います。味わいだけでなく、お酒の色合いや香りなど五感をフルに使って楽しむモノだからかもしれません。普通のロックグラスとかと違ってティスティンググラスはボディがずんぐりしていて淵が小さくなっているタイプが多いです。これは当然のことながらウイスキーのアロマを凝縮してノージングに適した形状になっており、また中の液体の色も良く観察できるようになっています。ブレンダーグラスとかプロフェッショナル向けのものになると、蓋までついているものもあります。このほかにショットグラスとかもありますが、モルトウイスキーを堪能するならやはりテイスティンググラス、中でもグレンケアンが一番広く使われているのかなと思います。値段も一つで1,500円くらいといったところでしょうか、家のみとかでも十分に使えますし、蒸留所やバーが記念用としてオリジナルのロゴが入ったグラスもよく見かけます。 テイスティンググラスあれこれ(1) テイスティンググラスあれこれ(2) ウイスキーキャストでの話に戻ります。グレンケアン創業者・レイモンド・デヴィッドソン(Raymond Davidson)氏がゲストで呼ばれていました。スコットランド地方特有の英語のアクセントが強くてあまり細かくは聞き取れませんでした。とりあえず話の中身で理解できたことに、ネットで見つけた関連記事の内容などを加えながらご紹介します。まずはこの方はもともとはアメリカのエンジニアリング会社・ハネウェル(Honeywell)に勤めていたエンジニアだったそうです。その後、「クリスタル関係」(crystall business)の仕事に転じた時、産業向け用途に将来性があることを感じとったそうです。元々スコッチウイスキーが好きで、バーでウイスキーを飲むときも、当時一般的であったタンブラーグラスではなくワイングラスで注文をしていたそうです。そうした自身の経験の中で、ウイスキーを楽しむために適した標準的なグラスがあるべきだと思い、自らのデザインで今日のグレンケアングラスのプロトタイプ(原型)が出来上がったようです。しかし、スコッチ業界に伝手が無く、この時はそのままお蔵入りしてしまいます。その後、リチャード・パターソン氏(こちらのブログでも紹介はしていますが、スコッチ業界で非常に有名なマスターブレンダで、スコッチウイスキーの名誉アンバサダーといっても過言ではない方です。→ブログ記事)に出会ったことで、この時のプロトグラスと彼の理念にっスポットライトが当ります。リチャードはノージングの天才と言われるほど、アロマと香りにこだわることで知られていますが、彼も理想のテイスティンググラスを追い求めていました。そのグラスの理想像が、まさしくそのプロトタイプと同じ特徴だったといいます。その後、リチャードらスコッチウイスキーのマスターブレンダーらと意見を交わしながら今日あるグレンケアンのグラスが完成するに至りました。(→こちらの記事を参照) https://greatdrams.com/the-creation-of-the-glencairn-whisky-glass-part-one/より 折よくスコッチウイスキーのブームとも重なり瞬く間に世界中への広がりを見せます。今では二人の息子さんらに経営を引き継いでいますが、顧客のニーズを大切にする経営哲学と家族経営のアットホームさを守りながら、スコッチウイスキーとともに更にグローバルな展開を進めようとしています。今後の活躍に益々期待していきたいところです。こうした町工場的な感覚といいましょうか。オーナー経営的な要素、職人気質、お客さんのニーズを何よりも大切にする姿勢というのは、日本の町工場ともよく似ているなあと感じます。スコットランドと日本は本当に遠く離れた地ではあるのですが、同じ島国という特徴からなのか、距離的に遠いようでも感情的には何か近いものを感じざるえません。自分もいつか機会があえば行ってみたいなあと改めて思う次第です。
LAMMAS(ランマス)世田谷本店で本場のチーズを知る。

LAMMAS(ランマス)世田谷本店で本場のチーズを知る。

LAMMASさん本店でアボンダンという珍しいチーズを買い付け 今回ふらっと訪れたのは前回のメスカル(→こちらのブログです)に続いて、玉川沿いを下って三軒茶屋の下馬に本店を構える本格派チーズ専門店LAMMAS(ランマス)さん。本場欧州さながらの鮮度と味を追求、量り売りのみでの販売でスーパーのような切り売りはしないポリシーです。ワイン専門の酒屋さんを訪れるとペアリング用のチーズとかもパックされて置いてあることが多いですが、ここまで本格的にカスタマイズしたショーケースやチーズセラーを準備した店は珍しいのではないでしょうか。店の奥ではワインも取り扱いされており、ウイスキーやジンなども少し取り揃えがありました。ワインを買ってチーズを買うのではなく、まずはチーズを買ってそれに合うワインは何かを考えるという、いつもと違う発想で今宵の楽しみを組み立てていくことになります。 こちらのお店の特徴といって良いのか分かりませんが、ヤギのチーズが豊富なのかなと思いました。「チーズ」というとハードとかソフトとか、カビの種類がどうとかあると思うのですが、多くは牛乳を原料としている点で共通しています。あまりヤギのチーズ(シェーブルチーズ(仏語)と呼ぶそうですが)っていうのは日本では馴染みがないのかなという印象です。こちらのお店では「やぎさんセット」とかもあったり初めての方でも楽しめそうな商品から単品モノまで、豊富な種類を取り揃えていました。サント・モール・ド・トゥレーヌ、セル・シュール・シェール、シャヴィニヨルなどが有名なようです(→詳しくはこちらのページなど)他にもチラシにあるロビオラトレラッティのように、ヤギ・羊・牛のミックスもあるようで、奥が深いです。本場のチーズというとオランダのゴーダチーズとかしかあまり印象に無いのですが、こちらで扱っているチーズはイタリアとかフランス産がメインのようでした。ワインとのペアリングをするにも奥のワインセラーからそのまま選べるので、プチヨーロッパ旅行した気分になれます。店舗もとってもオシャレな内装ではあるのですが、店内での飲食はできないようで、家に帰ってから楽しむということにはなりますが、本場さながらの味が国内に居ながら楽しめる贅沢が味わえます。世田谷界隈にはほかにも面白いお店があるので、また今後も紹介していければと思います。 追記:そういえば世田谷といえば、信濃屋本店もこちらのブログページで紹介していました。
余市のフィールドワイン、ピノタージュがとても美味しかった。

余市のフィールドワイン、ピノタージュがとても美味しかった。

ようやく桜の季節がやってきました。今年はどこも人出が多く、中目黒近辺の目黒川沿いもすごいヒトでした。駅の出口から人の波がドバドバと出ていて、目黒川にまで桜を見る気も無くなってしまいました。そんなわけで、山手通り沿いのザ・ワイン・ストアさんに寄ってきました。こちらのワインはナチュールワイン系がメインで、とにかくどれを飲んでも美味しい。値段もだいたい4,000円~6,000円くらいのボトルが中心なんですけども、どれを飲んでも大正解で、失敗しないワイン選びするならココと決めてます。今日は夜に魚料理という情報を得ていたので、何か軽やかな白ワインを1本買って帰ろうかと思いました。とりあえず箱のワインを見るんですけども、余市のワインが置いてありました。なんだろうと思って手に取ってみると「モンガク谷」というフィールドワインのようです。フィールドワインというのは正直初めて聞いたんですが、調べてみたら同じ畑で育てた異なるブドウをブレンドして作ったワインのことのようです。中身を見るとピノタージュがメインで、他にピノノワールとピノグリなどが入っているようです。ラベルもオシャレな感じであったので迷わずこちらに決めました。飲んでみての感想ですが、色合いがまず面白かったです。写真は無いんですけど、オレンジワインみたいな色目です。ピノタージュというのは南アフリカとかで主に栽培されている希少品種らしく、質感としてはスパイシーで芳醇な感じということでしたが、想像していたより軽やかで、でも確かに面白いニュアンス(あまりうまく説明できなくてスミマセンm(__)m)があり、とても美味しかったです。アッサリというワケでもなく、ドッシリした深みというワケでもなく、その中間くらいでしょうか。香りの立ち方がとても品があって個性的なんですけど、飲んでみると柔らかく飲みやすいので気づいたらほとんど無くなってた、という感じです(汗)。余市といえばウイスキーですけれども最近はワインでも注目されていますね。こちらのワイナリーは家族経営でフィールドワインに特化しているようです。ボトルデザインも下の写真の通りですがとてもおしゃれです。ラインアップはすべてブレンドタイプとなっており、ここにもこだわりがあるようです。詳しくは下のイメージクリックでモンガク谷さんのホームページに飛びますので、見ていただければと思います。 モンガク谷さんのワイン(ホームページより)クリックで飛びます 最後にですが今回ワインを購入した「ザ・ワイン・ストア」さんの場所は以下になります。不定期営業のイメージですが、週末の昼下がりは営業されてる確率が高い印象です。