【香川】A’s(高松)

ローカル電車の走る風景 またやって来ました。用事があるのはいつも対岸の岡山なのですが、最近はこの高松がマイブームなのです。なぜなのか?なんとなく都会からきっぱりと「離れた」気持ちになれる、からでしょうか。新幹線が通っているところは、駅に「東京行き」とか「大阪行き」とか視界に入ってきます。その瞬間に現実がまた戻ってくる感覚になります。また、新幹線という大動脈があると、人の流れも当然にあります。駅近くで飲んでいると、隣に座っている人と出身が同じってことも結構ザラにあります。「高松」という都市は、比較的容易にその動脈から「脱線」できて、でもそこまで田舎風ということでもなく、バー巡りを楽しめる繁華街もあります。なので、本当に最近は一押しの場所です。 駅は海の側(kagawakenudon.com) その玄関口となるのがJR四国の高松駅。今では数少ない「ターミナル駅」(終着駅)です。関西で言うと阪急の梅田、東京だと昔の東急渋谷的な感じでしょうか。要は線路がそこで終わるところ、そしてまた、これを始点として同じ四国内の徳島や松山、さらには瀬戸大橋を渡った岡山に行く電車の始発駅となります。(夜にはサンライズ瀬戸という夜行列車が1便東京に向けて出ています。鉄道ファンには人気の列車です。)さて、駅を降りると大きな広場があり、近未来的というかモダンな建物群が目の前に展開します。ちょっとした飲み屋街も右手にあります。ここで注意したいのは、この界隈が高松の中心ではないことです。繁華街は「古馬場町(ふるばばちょう)」と言いまして、駅から南東の方角にあります。空港からのバスや琴電というローカル電車でいうと「瓦町」という駅を降りた正面に広がります。アーケード街が縦横に走り、その隙間の横道に飲食店などが立ち並びます。規模は大きくありませんが、小さく密集しているので、街歩きには非常に都合の良い大きさです。 カウンター真ん中に鎮座してたアードベッグ10年 今回お邪魔した「A’s(エース)」さんは、その瓦町のバスターミナルから歩いて数分の場所。夕方に高松に着いたのですが、日帰りの予定であったので長居ができませんでした。まだお店はどこも開店前のような感じでどこも営業しておらず、困り果ててアーケードの酒屋さんに立ち寄り、ダメ元でどこか早く開けているお店(バー)をご存知ないか伺ったところご紹介頂いたのが今回のエースさんになります。(買い物もせずご親切にありがとうございます!)丁度酒屋さんからも近く、お店は階段を上がった2階にあり、カジュアルとオーセンチックの間くらいの感じでした。でもカウンターの中の方は皆正装で落ち着いた雰囲気、接客も非常に丁寧、お値段もとてもリーズナブルでハーフ(ショット)のオーダーもOKでした。品揃え的には、ウイスキー、バーボン、ラム、ジンなどオールラウンドに揃えていて、お目当てのスコッチウイスキーについては棚に出ていないモノもあるとのこと。とりあえず、キルホーマンのマキヤベイを頼んで、寛ぎます。お伺いした際には、男性二名女性一名で切り盛りされていて、お客さんにマンツーマンで接客するようなスタイルでした。毎回思うのですが、地方のバーテンダーの方は接客に対する流儀がしっかりしているなと感心します。都会は人が多いので色んな客層の人もいて、サービスも各種各様といった感じですが、地方都市のバーは「それなりの人が来る場所」という感じがします。 いつもはスコッチウイスキーを中心に攻めるのですが、今回はカウンターに座った目の前にあったラム酒に興味が惹かれ、また接客して頂いたバーテンダーの方が「ラム酒」押しの方であったので、今宵はスコッチではなくラム酒の飲み比べをしました。という訳でズラッとならんだラム酒(全てハーフ)です。 ラム酒 ラム酒というのは簡単にいうと、サトウキビ(の糖蜜)を原料とした蒸留酒です。簡単に右側から紹介します。まずは「MOUNT GAY」(マウントゲイ)。「1703」は蒸留所の創業年で、カリブ海のバルバドスにあります。バルバドスは「ラム酒発祥の地」とも言われ、マウントゲイ蒸留所は現存する最古の蒸留所とのこと。(たぶん非合法とかいれたら話は違ってくるかとも思いますが、そこは深く立ち入らないことにします。(笑))バルバドスは元々イギリスの植民地であったこともあってか、蒸留はポットスチルで2回蒸留したものも使われているそうです。また、マウントゲイはイギリスのスパイ映画007シリーズでも、主人公のジェームズ・ボンドと共に登場します。(CASION ROYALE)飲んでみての印象ですが、かなりバーボンに近い芳醇な味わいで、ライウイスキーのようなスパイシーさもあり、パッと思ったのは「カナディアンクラブ」に近いかなと感じましたん。それもそのはずで、熟成にはバーボン樽が使われ、フィニッシュには中をじっくり焦がした(いわゆるヘビーチャーの)アメリカンオーク樽が使われおり、BLACK BARRELというのはじっくり樽を焦がした質感のことかと思います。 カクテルベースにも使われるハバナクラブ ベーシックなハバナクラブと比べてみると分かるのですが、バーボン樽熟成による独特なまろやかさがエレガントな質感を醸し出していると思いました。さすがに300年以上の伝統ある蒸留所の味です。 真ん中は「フロール・デ・カーニャ」、ニカラグアの蒸留所になります。このシリーズのラインアップは熟成年別に、12年、18年、25年、更に30年というのもあるようですが、この「25年」はかなり希少なようです。原料は100%オーガニックで、蒸留には再生エネルギーを活用し、サステナブルな生産にこだわりが。こちらも130年以上の歴史を持つ老舗の蒸留所です。その味わいはというと、ものすごく深みと円熟味を感じるユニークなもの。この味はウイスキーの系統ではなく、恐らくラム本来の熟成感というのかなと思わせる一杯でした。さすがに25年モノということで、お値段もそれなりでしたが、ハーフであればなんと千円台。とても印象に残る味でした。 最後に飲んだのが地元香川のテロワールということで、地元産のさとうきびで造ったラム酒。ただし、熟成はほとんどされておらず、ほとんどニューポットに近い状態、色目も見ての通り透明です。香川(と徳島)は地元のお菓子で「和三盆」という伝統和菓子があるのですが、このお菓子のメーカがクラウドファンディングを通じて、原料のサトウキビを活用してラム酒を作れないかという事で、これまた地元の酒造メーカとタイアップして造られたものだとのこと。市販はされておらず、クラウドファンディングに出資した方へのリターンとしてこちらのニューメークスピリットがリリースされたようです。味わいは、やはり甘さがきます。ウイスキーのニューポットは麦感のほのかな甘さを少し感じる程度ですが、こちらはさすがに「糖蜜」から作るだけあって素材そのものの甘さが十分にある感じ。これから熟成ものも出来てくるようなので、引き続き将来も楽しみです。 左の花びらのような形をしたお菓子が「和三盆」 47都道府県の終着駅は自分にとっては島根県となった。46番目の熊本は昨年、45番目の沖縄はその前の年にクリアした。流石にラスト三つくらいになると、一つ一つの思いも重くなってくるのを感じた。 鉄道旅の好きだった自分にとっては、昔は青春切符で多くの地方を回ったけれど、今は専ら飛行機と車。特に山陰や九州に鉄道だけで行くのは、仮に新幹線を利用したとしてもかなりシンドイ。 その中でも最後まで残った島根は、恐らく多くの人にとって最も遠い県なのでは無いか。空港は出雲にあるが運行は主にJALのみで、新幹線は通っておらず、高速網は幹線と接続しているものの中国道の山の中を寂しく分岐する。 出雲大社の国造りの話でその名をよく知られるが、伊勢や大和(奈良)のような華が無い。「山陰」という名が示す通り、陰に隠れて目だないような存在である。 今回その地に遂に初めて辿り着いて、この目で確認したのは、その「距離感」の上に守られ続けてきた時間の流れであった。忙しくなく変化をし続ける都会の街や、その例に倣って開発が進む多くの地方都市とはやや違い、県都松江にはある種の独特な世界観が保持されていた。

【神奈川】ヴァール・バー(横浜)

新年の初投稿になります。本年も何卒!さて、年初めの参詣というの、いつも並々ならぬ力を入れているフラリーマン。例年は西に出かけるタイミングに合わせたりして、大阪の四天王寺や高野山、京都なら東本願寺など、とにかくご利益に預かろうという下心であちらこちらをフラフラするのが習わし。(やはりお寺は西の方が迫力あって良いですしね。)客先回りも出来ずに行き詰ってきた近頃、ようやくたどり着いた悟りが、とにかく参詣に足を使うという。。(笑) 弘明寺 正門 そんな訳で今回も少し足を伸ばしてたどり着いたのが、「弘明寺」。京急線にはたまに乗ることが有るのですが、この「弘明寺」という駅名に前々からすごく惹かれていました。関西だと寺の付く名前の駅名ってそんなに珍しくないと思うのですが、東京だと10数個くらいですかね、数の割に少ない気がします。京急だと「泉岳寺」とか、メトロの「護国寺」とかでしょうか。 さて、この「弘明寺」ですが、少し調べたところでは横浜で最古の由緒あるお寺のようです。また後で知ったところでは高野山真言宗だったのですね。「十一面観音様」がご本尊ということで、どこの宗派なのかな?と思ってはいたのですが、訪ねてみて割合に小ぶりだったのと、横浜というのはどうしても鎌倉仏教的な流れのイメージが強くて「真言宗」というのは意外でした、しかも「高野山派」とは、関東では結構珍しい気がします。 さて、階段を上って(自分には正直物足りないくらいですが)有難く参詣を済ませてから境内を見渡すと、左手に駐車場に下りる道が。短い階段を下って、裏門から出たところ、何やら怪しげな灯り。パッとみるとウイスキーのバーらしき看板が。しかし、まだ夕方というにも早い時間帯、何かの間違いでは無いかと思い中を確認すると(!)なんと本当に営業されていました。こうなっては、そのまま引き返すのは失礼というもの。カウンター席に腰を掛けてマスターに経緯をお伺いしました。これは記者としての当然の宿命でもあるのです。(大汗) 裏門出てすぐに目に飛び込んできたお店の看板 開店はなんと午後3時からとのことでした。しかも、特に昨今の状況を反映したものではなくて、開店した当初(といっても1年前くらいだそうですが)からなのだそうです。最近は特に土日が休みという風潮でも無いらしく、平日の昼間でもお客さんが来られるのだとか。さらにリモートで仕事をするサラリーマンも増えていて、時流にも乗った形。その代わりにお店も深夜まで営業せずに早めに閉めるそうです。とても健康的なお店です。マスターは元々別の場所で雇われ店長をされていたとかで、バーテンダーとしての経歴は20年以上の大ベテラン、といってもまだまだ若くて、動きもキレがあります。やっぱりどんな場所でもこうした仕事に緊張感を以て働かれる方は本当に尊敬します。(己の反省を込めて、再汗) まだ西陽の注ぐ明るい店内の様子 お店の中はとてもシンプルな造り。カウンター席と、二人掛けの小さなテーブル席が二つほど。マスターお一人で立たれているようなので、このぐらいが丁度良いのかもしれません。店内はこじんまりしていますが、窮屈という訳では無く、十分にスペースを感じてくつろげる感じです。お酒は割とベーシックなものが多めですね。ウイスキーはスコッチとバーボン、それからジンやウォッカなど。シンプルながら必要最低限なものはしっかりと押さえているといった感じ、簡単なフードメニューもありました。オールラウンドに対応できるお店だと思います。さて、とりあえずはタリソーで最近の景気の話なんかをしたところで、目の前にあるクリスタルのデカンターボトルが気になりました。 オシャレなデカンタボトル 何かと思い尋ねてみると、これは(今は退役した)豪華客船「クイーンエリザベス号」の船内で特別に販売されていたスコッチのシングルモルトだそうです。一応、中身はローランドのオーヘントシャンだそうですが、縁あって譲り受けたものらしく詳細はナゾのようでした。オーヘントシャンは数少ないローランドの蒸留所。スコッチでは珍しく(アイルランド式に)3回蒸留を行うことで有名。1984年~モリソン・ボウモア社傘下になり、その十年後の1994年には日本のサントリー社が買収、現在はビームサントリー傘下の蒸留所となっています。中身の「ヒント」としてなのか、隣にはオーヘントシャンのスタンダードボトル「12年」が置かれていました。興味本位でクイーンエリザベス特別ボトルのワンショット価格を聞いてみましたが、まあまあリーズナブル。ちょっと悩みました(汗)。でも、さすがに時間も早いし、今回は断念しました。ローランド系のお酒は普段あまり飲まないので、特別ボトルを頂くなら12年と合わせたり飲み比べしてみないと、そのありがたみも分からないですしね。今度また機会があれば、ということで、その代わりに同じローランドの「グレンキンチー」を。これも正直初めてとは言わないけど、お久しぶりの銘柄。こちらは2回蒸留ですが、仕込み水は硬水です。ローランドのお酒は、「特徴的でないことが特徴」なのかというのが自分の解釈。ある意味、何とでも合わせられる、万能な味といったところでしょうか。グレンキンチーについては、それに加えモルト本来の甘味を感じます、でも余韻はスパイシーなスッキリ感でアイリッシュとはまたちょっと違う感じ。「食前酒」とも紹介される理由が分かる気がします。 カクテルとかも充実してます。 今回こちらでソーダ割とシングルモルトにナッツを注文して、二千五百円くらいでした。お店の雰囲気的なところからいっても結構リーズナブルかと思います。さて、こちらのバーですが、名前をヴァール・バー(Wahl Bar)と言います。お店の名前の由来をお聞きするのを忘れて居ましたが、ヴァールはたぶんドイツ語から取っているのだと思いますが、「選挙」という意味の他に「一級品」という意味もあります。たぶん後者の方だとは思います。因みに、バーを後にして気付いたのですが、ここは現総理のお膝元のようですね。ポスターとかが街頭に貼っているのを目にしました。 今年は、まだ明けたばかりですが、色々なことが不透明です。オリンピックもどうなることやら。そういえば、今回の一連の発端となったのは、クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス号」でした。当初は世界中からアレコレ言われましたが、結局はあれが既に起こるべきことの「予兆」だったのだとしみじみ思います。あの時は、まさかあの船内で起こったことが、世界中に(特に欧米に)拡散していくとは夢にも思いませんでした。ちょうど今くらいの時期でしたかね、船内で感染者がいると騒ぎだしたのは。。 とにかく健康が何よりも第一であるということを再認識するとともに、やはり規則正しい生活というのが一番だとしみじみ思います。ある意味、夜通し飲むとか、そういうことが武勇伝のように語られること自体が少し何か違うような、そんな当たり前のことが今回の事態になって割と再認識されてきたのではないでしょうか?これからは、やっぱり仕事とかもやるべきことを集中してやって、終わったらなるべく早めに帰るようにして、とにかく生活にリズムをつけてやっていくことが大切なのかと思います。日本ではあまり昼呑みというのは世間的にもまだまだ許容されていませんが、同じ酒を飲むなら、夜遅くに飲んで二日酔いになるより、早めに節度ある量を飲んで(楽しんで)お開きにするのがベターなのかと思ったりします。というわけで、これからも早めにオープンするバーがもっと増えてくれば良いなあ、という願いを込めまして、また皆々様のご健康を祈願申し上げて2021年初投稿といたします。今年も引き続きお付き合いの程、よろしくお願いいたします!
たまにはアイリッシュウイスキーでもいかが?

たまにはアイリッシュウイスキーでもいかが?

こんにちは、海外特派員のだってらんです。 今回はあえて記事のタイトルを 「 " た ま に は " アイリッシュウイスキーでも...」としたが "アイリッシュウイスキー"  と聞いて皆さんは正直、何を思い浮かべるだろうか? 特に日本では、天下のスコッチに埋もれているイメージでアイリッシュウイスキーはその銘柄すらあまり耳にすることが少ない。 正直私も、一昨年初めてアイルランドへ渡航するまでは "アイリッシュって何ぞや?"という状態だった。 しかしこの1年と約半年... 異国で生活を送るのは初めてで、失敗の連続だったけれど ウイスキーと向き合っている間は、 いつだってその瞬間を豊かなものにしてくれたし、 このお酒があったから、いろんな人と繋がることができた。 すっかりアイリッシュウイスキーの虜なのである。 そこで今回は、アイリッシュウイスキーの魅力についてお伝えしようと思う。 衰退の歴史からいざ復活へ。 諸説あるが、ウイスキーの起源はアイルランドだったとされている。 北アイルランドにある"ブッシュミルズ"は世界最古の蒸溜所として有名だ。 ブッシュミルズ蒸溜所 創業は1608年 アイリッシュウイスキーは19世期頃までウイスキー市場の主流だった。 その状況が大きく一変したのが1919年。 主要な輸出先であったアメリカで禁酒法が施行され、…