ピートウイスキーが無くなる?

whiksycastの2月19日付の放送は「The Barrel Problem」というテーマでした。もうタイトルを聴いただけで内容はおおよそ想像できるのですが、昨今のバーボンブームとクラフトブームでアメリカンオークの新樽需要に樽の供給が追い付かないという話。ご存じの通り、バーボンはアメリカンオークの新樽をチャーしたものを使用することが法律で決められています。しかし、その原材料となる森林資源は限られており、需要が増えたからといって簡単に増やせるものでもありません。また、樽職人だけでなくオークの木を伐りだす職人も家族経営の小さな業者が多く、危険を伴う仕事であることから若い世代に人気が無く後継者問題にも悩まされている状態とのこと。自前のクーパレッジ(樽を作る工場)を持ち樽を管理しているブラウンフォーマン社(※)でさえ不足分を外部から買い足しているような状況で、小さなクラフトディスティラリーはお酒を作ってもそれを熟成させる樽が調達できないということで悲鳴を上げているのだとか。ホワイトオークの森林資源に関する危機的な状況は以前にこちらのブログでも取り上げたので同記事を一読いただければと思いますが、今回はスコットランドのピート問題の気になる話題についてです。こちらも以前にチラッと取り上げた記憶があるのですが、当時は半信半疑でした。しかし、それがいよいよ本格的な流れになってきているようなのです。※"Brown–Forman Corporation はアメリカに拠点を置く会社で、蒸留酒とワインのビジネスでは最大手の 1 つです。" wikipediaより 泥炭としてのピートを考える。 スコットランド政府は「ピートの採掘禁止」について民意調査を開始したというのです。ご存じのとおりですが現在のスコットランド政府は、スコットランド独立を目指すスコットランド国民党が率いており、スコットランド政府の長は同党の党首二コラ・スタージョンです(注:2023年2月に電撃辞任を発表)。ウイスキーのピートというと、もうこれは説明をする必要もありませんが、ラガブーリンやラフロイグなど独特のピート臭で知られるアイラモルトに代表される通り、スコッチウイスキーに欠かせないオリジナリティのある大切な要素です。スモーキーな香りとフレーバーは、モルト加工をする際にピートを焚くことで生じるもので、愛飲家の間でも好き嫌いは分かれるかもしれませんが、スコッチウイスキーの聖地とされるアイラ島のモルトウイスキーとそのピートは切っても切り離せないものと言えるのでないでしょうか。(→このあたりのことは村上春樹さんの短編モノ記事などで)そのピートが採掘できなくなるということは、当然のことながらピートウイスキーの生産は困難になります。これはピートウイスキーという一つのジャンルがスコッチウイスキーの中から消滅することを意味します。このためすでに著名なウイスキー評論家からは懸念の声が出ているようです。そもそもピートはウイスキーのモルティングのためだけにわざわざ採掘されているワケではなく、その主な用途は「堆肥」として園芸やガーデンニング向けに使われています。ピートのモルティングとしての使用は1%程度ともいわれており、全体に占める影響は微々たるものであるというのが実態です。TheNational(スコットランド)の2月18日のネット記事によれば、現在の政府の計画によると、まずはガーデニング向けの使用を禁止して、その後に他の産業向け使用についても同様の措置を拡張していくというのものだそうです。この意図はスコットランドの湿地帯の環境保全であり、ピートランドは同じ面積で比べても森林の倍以上の炭素を蓄える能力があるといわれているからです。ピートを採掘するということは、蓄えられている炭素を排出することになり、気候変動の問題にも大きな影響を与えることになります。スコットランド政府として、ピートの採掘禁止は環境保全の政策を進める上で不可欠であり、2.5億ポンドを投じて2030年までに25万ヘクタールのピートランド復元を目標とするなど熱意をもって取り組んでいます。環境大臣のマイリ・マカランは「ピートランドはスコットランドの面積の3分の一を占め、文化的にも自然的にも重要な財産であり、良い状態で保つことで気候変動を抑止し、地域の環境保全の仕事を支えることができる」としており、スコットランド政府と国民党の環境問題に関する取り組みは真剣そのものです。こうした動きを受けて真っ先に影響を受けるのは園芸業界になりますが、環境保全からすでに理解を示しているようで、ピートを使わない代替材の利用を進めてきています。ピート採掘廃止の政策についても、自然環境の保全の観点からむしろ賛同してくるでしょう。そうなると、たとえ1%とはいえピートを利用しているスコッチウイスキー業界がこの動きにどう対応していくのかというのは今後注目されます。経済的な観点からすれば、スコットウイスキーの業界はスコットランドに大きな貢献をしてきていることは事実です。その貢献は、ただ単にウイスキーを製造して販売することだけにとどまりません。ウイスキーを生産する蒸留所とそれに関連して働く人々の雇用を生むだけではなく、世界中からウイスキーファンが辺境の地にある蒸留所に足を運び、観光客向けの需要も創出しています。イギリス全体で見てもスコッチウイスキーは重要な「輸出品目」であり、スコッチウイスキー協会(SWA)の調べによると、昨年(2022年)のスコッチウイスキーの輸出総額は60億ポンドを超え、数量ベースで21%増、金額ベースでは37%増であった報じています。(→"Scotch Whisky Exports Over £6bn for First Time")スコットランド政府の関係閣僚もこの快挙について祝福し、食料品加工の産業がスコットランド経済にとって重要であり、その中でもスコッチウイスキー業界が多大な貢献をしていることを認めています。このように、環境保全問題が取り上げられる中で、スコッチウイスキー産業の経済的な価値も当然のことながら認識をしているわけで、今後スコットランド政府とスコッチウイスキー業界団体で、ピート採掘やその使用についてどのような展開になっていくのか、引き続き注目をしてきたいと思います。(→スコッチウイスキー業界における環境問題を前面に出したウイスキー造りといえば、ナクニアン蒸留所などが有名。今後もこうした環境保全の意識をもった酒造りは大切になってくるのではないでしょうか。)
ラウンジ&バー グラン・ブルー 伊丹空港店にて搭乗前の至福の時を過ごす

ラウンジ&バー グラン・ブルー 伊丹空港店にて搭乗前の至福の時を過ごす

先日久しぶりに伊丹空港を利用しました。大阪の表玄関ともいえる伊丹空港。発着する便がおおむね羽田向けということもあり、第二の経済都市の玄関として見るならばちょっと物足りない感じも否めない、またの名が「大阪国際空港」であることはとりあえず置いておきましょう。さて、以前の個人的な楽しみはというと、羽田行きの9番カウンター手前のカウンターバーでカレーライスを食べることくらいだったのですが、とにかく一度保安検査を通ると見事に何もすることがないのが残念なところでした(スミマセンm(__)m)。ところが、今回利用して改めて気づきました。ここ最近続いている改修工事により利用できる施設が増えて、新たにオープンしてカフェやレストラン、お土産屋さんなどが登場。何やら今までとは違うオシャレな感じが芽生えてきているではないですか。Come on !!。??(汗)そんなわけで新生伊丹の保安検査を通って、さあ何をするべし!と思いながらフラフラしていたら、目に飛び込んできたのがこちらです!国際空港らしい?!回遊式の導線の先に忽然と現れました。ちょっと調べてみたら神戸の高級ホテルが運営するバーとのことで、その雰囲気はなるほど、ちょっと大阪らしからぬ?!m(__)m、スタイリッシュな雰囲気でございます。ピカソちっくな絵が飾ってあったり、昔の伊丹空港とは打って変わってというか垢抜けています。(ところでちょっと地理的な話ですが、伊丹空港の敷地は兵庫県と大阪府にまたがっていて、「伊丹市」は兵庫県になります。閑話休題。)店内はカウンター席とテーブル席があり、カウンター席からは滑走路から離陸する飛行機が見物できます!と言いたかったのですがすでにドップリ夜が更けていてそれはかなわずm(__)m。故にか分かりませんが、カウンター席には人気(ひとけ)がありませんでした。というわけで、堂々と真ん中くらいの席に陣取り、ハイボールとミックスナッツを勢いよく注文。ブレンド銘柄指定のハイボールが1,000円くらいで、ナッツが300円くらいな感じだったと記憶。テーブルチャージとかは無かったので、想像していたよりかはリーズナブルな価格でした。もちろん、なんといってもサントリー山崎のお膝元とだけあって、このようにバーカウンター後ろの棚は山崎ショールームになっていました。こちらの値段設定も、まあ突っ込みどころありますけど、こんなもんかなという感じ、モルトバーというよりかはカジュアルダイニングバーというところでしょう。ここは大人しく山崎のボトルを眺めながら、スコッチハイボールを楽しむのが最高のコスパなのかもしれません。 バーカウンターから眺める山崎の旅 写真を撮るのを忘れたのですが兵庫県の丹波地方という大納言小豆とかで有名な山間部にある西山酒造場が造りしている「プラムワイン」のボトルがカウンターに鎮座。面白そうだなと思って試しに一杯頼んでみました。プラムワインとは言っても、原料は「梅・グラニュー糖・醸造アルコール・清酒・ブランデー」となっているので、実際に梅を発酵させたものではなく、プラム(梅)付けのお酒ということなのでしょう。アルコール度数が20度弱だったので、どんなものかストーレートで頼んでみましたが、砂糖が入っているだけあって甘いです、当たり前か。これはお湯割りとか(このときは冬でした)の方が良かったかなとも思いましたが、スパークリングワインなんかに使われるフルート型のスリムなグラスに入れられて出てきました。あまりこういったリキュール類をバーで飲むことは少ないのですが、離陸前のソワソワした時間に気持ちを落ち着かせるための束の間の至福の一時を堪能することができました。 お財布の中に余裕のある方にはファーストクラスも用意されています メニューをパラパラめくっていたら、フードやデザートメニューもかなり充実しているようでした。最後ら辺のページには山崎の貴重なウイスキー特集もあり、値段はこんな感じです。判断はお任せといったところですが、カウンター内に飾っていたいボトルは21年ものまででした。国内旅行の旅の記念にはちょっとアレですが、海外からはるばる海を渡って来た方とかは違った見方をするのでしょうか。訪日客の平均出費金額は一人当たり15万円(2019年調べ)とかいうらしいので、高い安いは一概には言えないものです。何はともあれ世界のYAMAZAKIを提供するにふさわしいバーが大阪国際空港にできたことは非常に喜ばしいことではありませんか!これを祝して、スランジバー!! GLANDBLEU>>
エキゾチックで素敵な内装の京都・木屋町通り沿いのバー、KAWABAR。

エキゾチックで素敵な内装の京都・木屋町通り沿いのバー、KAWABAR。

京都滞在の最後の夜に、高瀬川に沿って走る木屋町通り沿いにあるクラフトビールバー、KAWA BARに立ち寄りました。オーナーはフランス人の方?エギゾチックな外観に惹かれました。 京都はとにかく水辺が面白い。先斗町にしても祇園にしても水回りなんですよね。鴨川なんかも歩くには良いんですけど、やっぱり小さな川とか堀とかに町屋風の建物があって夜も更けると灯りがともりだすんですけど、それがまた映える。本当にタイムスリップしたような気持になります。高瀬川沿いは居酒屋やバーがたくさんある路地裏があって、本当に歩いても歩いても興味は尽きないのですが、どこまで面白いんだ!ということで河原町から上がらず、五条の方に下っていくことにしました。しばらく歩くと、なにやらエギゾチックな店を発見。なんの店かと目を凝らして中を見ると外国人の方と思しき男性がテーブルの片づけをしているのが見えました。どうもクラフトビールを扱っている店のようで、店の奥の棚にずらりとボトルが並んでいるのが見えました。とにかく面白そうな店だったので、とりあえず入ってみました。 店の玄関からバーカウンターを覗く 建物は古い町屋風の建築で、中は改装してバー&レストランになっています。京都のクラフトビールを中心に扱っているようで、外国人観光客向けというか、英語も日本語も対応可能という感じでした。広いテーブル席と、奥にバーカウンターが少しありました。カウンター席に座りたかったのですが、すでに先客がおられたので、テーブル席に座りました。メニューには軽食もあり、まだご飯を食べていなかったので連れと二人でサーモンのサンドイッチをオーダーしました。店はオーナー一人で切り盛りされているようで、少し時間かかりましたが、空腹も手伝ってか予想以上に美味しくとても良かったです。なんだか京都というよりどこかヨーロッパの国に来た感じですが、京都のクラフトビールが色々とあって、しっかり京都を堪能しました。と思って頼んだビールは実は大阪でしたが(汗)、まあ細かいことは忘れましょう。 minoh beer って箕面(大阪)のことね。 お酒のメニューはクラフトビールだけでなく、ジンやウイスキー、ワインなども提供しているようです。ただ、なんといってもクラフトビールの品ぞろえが凄いです。クラフトビールでジャパニーズものを揃えているところって、あまり記憶になくて、久しぶりに飲んだ感じです。最近は海外でも国内でもとにかくお酒のクラフトものがとくに盛ん。小規模な蒸留所や醸造所でも、きちんとしたブランドと商品価値を確立できれば、商売として成立するってことなんでしょうね。クラフトビールもちょっと前にブームになって、あちこちでご当地モノができたころは、味わいというよりは他に追随しているだけのところとかも多かったように思いますが、最近はやはり淘汰が進んでホンモノの味を提供する勝ち組だけが残っている印象です。海外品も扱うお店が増えてきているので、競争は激しくなっているのではないかと思います。でも根強いファン層も増えてきていますし、海外の方がこちらのバーで日本のクラフトビールを飲む機会ができれば、もしかしたらウイスキーのように海外向けにも広がりを見せるのかもしれません。特に今回の京都訪問では、海外からの観光客もだんだんと戻ってきていると感じましたし、まだまだ増えていくのでしょう。寺社仏閣の歴史文化的な魅力にとどまらず、そのブランドを活かして様々な方面に京都が世界のKYOTOとなろうとしている、また京都に来れることを期待しつつお店を後にしました。 クラフトビールのボトルがずらりと並ぶ光景は圧巻 KAWA BAR>>
chum-apartment

チャム・アパートメントでボウモアのハイボールを久しぶりに飲んだ話。

カラフルな内装のモダンカジュアルなダイニングバー、チャムアパートメントさんでボウモアのハイボールを楽しみました。開放感のある店内、スタジオのような雰囲気のあるインテリア、ゆったりとしたスペースはどれも最高です。グループ向けのテーブル席がメインですが、カウンター席もあるので一人でも落ち着いて楽しめます。