Site Overlay

グレンウィヴィス蒸留所

蒸留所はハイランド・インヴァネス近郊のディングウォール(Dingwall)。2015年地元農家のジョン・マッケンジー(John McKenzie)氏が蒸留所建設の計画を発案。翌年、地元議会に計画書を提出。約3億円の資金を3,000人以上の地元住民からの出資で調達して、2017年から建設を始め2018年に稼働を始めた。地元民出資のコミュニティ・クラウドファンディングで生まれた初めての蒸留所。製造に当たってはウイスキー界のエキスパートで、DIAGEO社で複数の蒸留所運営に携わったダンカン・テイト(Duncan Tait)氏を招へい。蒸留所の名前はかつてこの地に存在した同名の蒸留所(1879年開業、1926年閉鎖)を受け継いだもの。初のシングルモルトウイスキーのリリースは2021年末を予定。蒸留所のエネルギー源は風力やソーラーなどの再生エネルギーで100%自給。蒸留に使うスチームボイラーもウッドチップを使ったバイオマスを使うなど環境への配慮も重視している。

元空軍のヘリコプターパイロットでもあった
モートラックなど多数の蒸留所で勤務

空飛ぶ百姓(THE FLYING FARMER)

INSPIRED EDINBURGHでのインタビューにて/youtube

蒸留所計画のいきさつはかなりユニークなものだ。マッケンジー氏はもともとヘリコプターのパイロットで、軍と民間で20年以上、トータル8,000時間の飛行経験を持つベテラン。2007年に生まれ故郷のディングウォールで農場を購入した後は、農家とパイロットの兼業で「空飛ぶ百姓」と言われていたそうだ。その彼は、パイロットとしてスコットランド各地を飛び回っていた。当然のことながら、ヘリコプターに乗るクライアントは会社の重役などが多く、その中にはスコットランドの蒸留所を経営する者もいたそうだ。そして、傍目に蒸留所ビジネスの魅力を少しづつ感じていた。そんなある時に、ロシアの富豪を通訳とアテンドする機会があった。その時に、自分の故郷(ディングウォール)にも蒸留所が栄えていた古い歴史などを語りながら、もしかしたら自分も蒸留所の運営ができるのでないかという考えが芽生えたそうだ。

「それは一つのタイミングだった」と彼は語る。蒸留所計画の前、彼はクラウドファンディングにより自身の農場の近くに風力発電を建てる計画を立ち上げ成功した。その時に、事業計画や資金集めのノウハウを得た。その次に何をしようかと考えていた時に、以前芽生えた蒸留所計画が実行に移せるのではないかと思い、協力者を募り動き始めたのだという。結果的にはコミュニティが所有する世界でも初めての蒸留所としてグレンウィヴィス蒸留所の計画は見事に成功。彼が目標としていたLEGACYが作り上げられれ、更にこれからは支えてくれたコミュニティに恩返しをしていく段階にあると説く。