最近のマイブームはクラフトビール。クラフトビールというと、最近はスーパーとかでも様々なパッケージで販売されていています。普段だとキリンやアサヒ、サッポロの定番ビールだけで語られ、生ビールか瓶ビールかくらいの違いにしか気を使わないことが多いのではないでしょうか。生で飲むにしても、泡の比率がどうとか。自分もそのくらいな意識でいましたが、本場アメリカのクラフトビールの味を発見してから革命が起こりました。(→ちなみに最初にその感動を味わったのが西小山のクエンチワインさんですm(__)m)アメリカのクラフトビールをもっと知りたいと思って情報を探していたところ、雑誌の紹介記事を見つけて訪ねたのがこちらのスロップショップさん。東横線の都立大学から少し歩いた住宅街に位置します。基本は酒屋さんのイメージですが、小さなバーカウンターもあり、店内で飲むこともできます。ジャパニーズを中心としてクラフトビールをタップで飲むことも可能です。こじんまりとした店ですが、駅から少し離れていることもあり、落ち着いた雰囲気です。 クラフトビールがずらり。 まず驚いたのは販売されているクラフトビールのボリューム。すごい数がおいてあります。規模の大きい酒屋さんでもここまでの数量をみたことはありません。先日、八重洲に新しくできたアンテナ・アメリカもボリュームはすごかったですけど、インパクトとしてはこちらの方が圧倒されました。写真の冷蔵庫が3台並んでいて、フレーバーカテゴリー別になっているようです。主にはIPA系、サワー系、その他(スタウトやポーターなどのダーク系)という感じでした。産地は北欧やヨーロッパからジャパニーズまで。お値段的には高めですが、ワイン樽熟成の瓶詰めビールなどもありました。缶ビールですがどれもパッケージデザインが素敵で見ているだけでも楽しいです。フレーバーのコメントも一つ一つに細かく記載されていてわかりやすいです。店員さんも商品に詳しく、自分の好みがはっきりとしていれば相談にのってもらえるかと思います。自分はそこまではっきりと味の好みがあるわけではないので、パッケージを見て「ジャケ買い」しました。ひとつはワシントン州シアトルのものと、もう一つは以下に紹介している静岡のウエストコーストブルーイングのもの。他にもいろいろ興味あったのですが、またの機会にしようと思います。 タップでも楽しめます。 酒屋さんではありますが、店内で飲めるスペースもあり店内で試飲も可能です(ただし抜栓料がかかるとのこと)。ジャパニーズを中心に、タップビールも楽しめます。小さなスペースなのであまり大人数には向かないかもしれませんが、買い出しに来たついでに軽く一杯とかぐらいなイメージでしょうか。酒屋さんなので昼間もお店を開けられているとのこと。もうすっかり秋になりましたが、夏とか最高でしょうね。周りは住宅街になっているのでワイワイした喧騒感もなく、落ち着いてゆっくりと楽しむことができます。最寄り駅からちょっと歩きますが、通り一本なので場所的には分かりやすいです。アメリカンクラフトビールを深堀りしたい方には特におススメをしたいお店です。 商品の切り替えも結構早そうな感じ! シアトル出身の建築家が立ち上げたという本場クラフトビール工場・ウエストコーストブルーイングのクラフトビールを購入。パーケージもイギリスのイラストレーターが手掛けているらしくすべてがエキゾチックだが、なんと場所は静岡県の用宗(小さな漁村のイメージ)にあるという。昔ドライブ旅行で近くの中華屋さんに立ち寄った記憶あるくらいだが、今度通ったときはぜひ訪ねてみたい! クリックでウエストコーストブルーイングさんのホームページに クリックでスロップショップさんお店のページへ移動します! BRUTUS誌の紹介記事へ BACK TO HOME (スコッチウイスキーの楽しみ方)>>
仕事帰りに立ち寄った栃木県小山市のバー、「パイプのけむり」さん。小山駅の西口を降りてすぐのところにあります。表通りの「祇園城通り」(祇園城は小山城の別名)でではなく、その左隣の小さな脇道「昭和横丁」から入ってすぐ右手のところにあります。路面店ではなく雑居ビルの2階に階段を上がっていきます。オーセンティック系のバーですが、お店は路面向きの窓が大きくとられているので真っ暗な空間というわけではなく、外の空気も感じられる割と開放的なバーです。店内はカウンター席が中心ですが、ひとつひとつの席に余裕があって、席そのものもゆったりと座れるので心地が良いです。1人でも2,3人で来ても楽しめるのではないでしょうか。お酒はモルトウイスキーが中心かなと思いました。スコッチの他にもジャパニーズで面白い銘柄とかもいくつか並んでいました。写真にも少し写っていますが、桜尾とかガイアフローとか。ガイアフローのブレンデッド「M」もあって、これは少し味見程度にいただきました。中身はガイアフローのモルト原酒もあるようですが、生産量がまだ限られるため、スコットランドからモルトとグレーンの原酒を取り寄せてブレンドしたようです。(→詳細記事)「M」というのは静岡のウイスキーと本場スコットランドのウイスキーがブレンドすることで結びついたという意味で、「MEET」の頭文字から取って来たとのこと。最近はジャパニーズの地場モルトウイスキーの生産が広範囲に行われているので、これからも様々な「出会い」があると良いなと思ったりもします。残念ながら新興の蒸留所はまだまだ準備できるものが限られている状態なので、これから5年先、10年先、あるいはもっとかもしれませんが、日本国内でもいろんな融合が出てきたら面白いですよね。因みに小山駅は以前に東口のbar as everさんを訪問したことがあり、今回は逆サイドの西口を探検してみた次第です。 タリスカーのソーダ割り さて、椅子に座って頂いたのはタリスカーのソーダ割りを久しぶりに。何を注文して良いか分からないときに、以前訪れた丸亀のサイレンスバーを思い出しながらオーダーします。タリスカーのソーダ割りを頼むと、いまでもあの時の思い出がよみがえってくるんですよね。(→その時の思い出話はこちらに。)そんなこともあって、モルトウイスキーを頼むときは基本はストレートなのですが、タリスカー(タリスカー10年)だけは今でもソーダ割りで頼むのが自分の定番です。マスターの話では、小山も昔は繁華街が非常に栄えていたときがあったそうですが、古い長屋の建物が密集しているような感じで、結局は今のように駅前ビルが建て駆られたりなど再開発によりサッパリしてしまったようです。駅ビルには蔦屋とかドンキがありましたが確かに駅ビルの中でショッピングは事足りてしまいそうです。ただ、飲み屋街が無くなってしまったのは非常に残念な話です。それまで通っていた人はどうしてしまったでしょうかね?他の街に流れたのか?マスターに突っ込んで聞いてみましたが、マスターも良く分からないといった感じでした。それはそうでようねm(__)m。時代的に外で飲み歩きする人が年々減っているのもあると思います。先日、野球選手のデーブ大久保さんのチャンネルを見ていた時に、やはり似たような話がでていました。昔の野球選手はとにかく試合後に飲み歩きするのが常であったが、今の若い選手はそうじゃない、的な。自分の仕事の周りでもそうです。昔は本当にお客さんと飲むのが当たり前だったですけど、今は時代が時代というのもありますが、そもそも若い人がそういった「旧習」に興味がない。ましてや無理やり連れて以降なら「パワハラ」とかになってしまいさえする時代です。でも、不思議なんですよ。それでも街中の繁華街とかに出ると、若い人がワイワイやっているのって結構見かけるんですよね。これはどういったことなんでしょうか?小規模にはなったけど、楽しむ人は楽しんでいるということなのか、ただノンアルやソフトでも楽しんでいるのか、それともまだ飲み歩きをやってる業界が生き残っているのか。そんなことをボーっと考えながら、ゆっくりとくつろがせてもらいました。他にもいくつかお酒をいただいたのですが、写真を撮るのを忘れていました。確か以前に松本の摩幌美さんで頂いたグレンゴインの21年とかが置いてあって、そちらを堪能させてもらいました。グレンゴインのシェリーはすごいですね。圧倒されます。先日whiskycastで、グレンゴイン推しの話があって、最近はまってます。12年も飲みたかったのですが、そちらは無かったので、とりあえず21年をいただいてお店を後にしました。